COMPUTER

.MacのContent-Typeの不具合を回避する

(続き) .Macサポートからメールが来たが、「奴らは間違った場所を掘っている」という感じがする。直してくれるのかどうか不安なので、自力解決を目指す。 HTMLファイルをFinderからドラッグ&ドロップしてコピーを行ったときは、Content-Typeがapplication/octet-streamに化けずに、text/htmlで正しく送られてくる。同様の不具合で困っている人の報告を見ると、「 GoliveのWebDAVなら問題ない」とのこと。確か、FinderもWebDAVでファイルをアップロードしていたはず。ということは、WebDAVプロトコルでアップロードすれば問題を回避できる可能性が高い。(追記: Goliathによるアップロードで問題が起きる報告もある。 GoliathはWebDAVクライアントなので、WebDAVであれば良いという訳ではないらしい。) WebDAVでアップロードするシンクロ・ツールを探したところ、sitecopyというものがあることが判った。.Macで使う方法が親切に解説されているページも見つけた。 ・using sitecopy for synchronising local file and idisk(.Mac) このページに倣ってsitecopyの設定を行い、同期に成功した。結果は良好。“Content-Type: text/html”で送られてくる。それにしても、どうやったらこんな器用な不具合が起こせるんだろう。逆に難しそうなのだが。技術的な興味が湧きますな。 今までrsyncを使っていたが、sitecopyに換えたことでアップロードにかかる時間が大幅に短縮されるという、嬉しい『副作用』があった。何か手を考えなくてはいけないと思っていたので、災い転じて福となすという感じだ。それに、iDiskをマウントしておかなくても良くなった。 自分の為に、以下に設定方法をメモしておく。 準備: % cd ~ % mkdir -m 700 .sitecopy % touch .sitecopyrc % chmod 600 .sitecopyrc % sitecopy —catchup blog ~/.sitecopyrc site blog server idisk.mac.com protocol webdav username n_kusumoto password [.Mac password] local [local blog path] remote /n_kusumoto/Sites/blog/ 同期時: % sitecopy —update blog

サーバーに何かした?

.Mac(ドット・マック)サービスで運用している当ブログが、一般的なブラウザーで表示できなくなっていることに気が付いた。FirefoxやIEで表示しようとすると、HTMLファイルと認識されない様だ。Safariでは問題が起きないので気が付かなかった。 ローカルマシンのMTで作られたファイルをrsyncでアップロードしている。何かアップロードの仕方に問題があったかと調べてみたが、よくわからない。そういえば、つい最近似た様な話を読んだ様な… と思ってもう一度読んでみると、どうも関係がありそうだ。 追記;photoboxの不具合 どうやら、Appleが.Macを大きくいじった可能性が高い。 取りあえず、Finder上でドラッグ&ドロップでコピーすれば問題を回避できる様なので、index.htmlだけこれで行く。 [追記] 表示できないもののヘッダーを見ると: HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 12 Apr 2005 12:40:34 GMT Content-Length: 5939 Content-Type: application/octet-stream Cache-Control: public Server: AppleDotMacServer X-Responding-Server: webdav04 ETag: 14djc8on-44lp-inmyhm87o-3rgdozcih0 Last-Modified: Tue, 12 Apr 2005 12:10:09 GMT Via: 1.1 netcache06 (NetCache NetApp/5.5R4) この“Content-Type: application/octet-stream”が原因だな。“text/html”でなくてはいけない。

休憩しっぱなし

Mac mini の『環境整備』はまだまだ続く。今までパームレストの空間があるノート・パソコンを使っていたので、今度のキーボードの高さが慣れない。トラックボールの方も手の小さい自分には高さが合っていない。キーボードのメーカーから純正のパームレストが発売されているが、わざわざ買うのもどうかということで、わざわざ作ることにした。 と言っても、板を買ってきて、ドレッサーで面取りしてオイルを塗っただけなのだが。選んだ木材は月桂樹。月桂樹の葉は、料理に使ったり(ローリエ)、TVでオリンピックの冠(月桂冠)で見たことがあって知っていたが、木の板は初めて見た気がする。先日使った花梨も重かったけど、この木も結構重量がある。手を動かしても安定していることを期待して、ちょっと高かったが選んでみた。少し緑がかった様な黄土色だったものが、亜麻仁油を塗ったところ色が変わって焦げ茶色になった。 T.Craftさんの製品を買ってから、オイル・フィニッシュの木製品の手触りに惹かれている。ウレタンとは違って、塗る作業も気軽に出来る。今度ロッドを作るときはオイル仕上げにしようかなと。

古風な音楽の聴き方

パソコン、Mac mini の『環境整備』がちっとも終わらない。今までハードディスクの容量や CPU の処理速度の問題で諦めてきたものをセッセとインストールしている。昨夜も OpenOffice 系の、NeoOffice/J を一晩かけてダウンロードして目覚めてからインストール。これで Microsoft Excel や Word のファイルがメールに添付されてきても読めるでしょう… 今晩は Clutter をインストールしたのだが、なかなか小粋なソフトだ。 Apple の誇るジュークボックス・アプリ、iTunes をコントロールする。アマゾンからアルバム・ジャケットの画像を取ってきて、その画像をデスクトップにドロップすると、そのジャケットがアルバムごとのコントロール・ウインドウになる。iTunes でもアルバム画像を表示できるけど、Clutter は「そのアルバムを聴く」というのが感覚的に分かりやすい。いつもシャッフルせずに、買ってきたアルバムを飽きるまで何度も聴くという感じなので、自分に合いそうだ。

Mac mini と Expert Mouse USB/PS2

ポインティング・デバイスにマウスではなくて、Kensington のExpert Mouse USB/PS2 にした。何故か名前に “Mouse” とあるが、トラックボールである。トラックボールはノート型に内蔵されているものを使っていたとき以来久しぶりなのだが、使い出して数時間ですぐに慣れた。この大玉のトラックボールの使い心地はスコブル良く、もうマウス使いたくないという気持ち。ところが困ったことに−− Mac mini が電源投入による起動時に Expert Mouse を認識してくれないのだ。一旦、USBコネクタを抜いて、差すと働く。スリープからの復帰では問題なし。キーボードは電源投入時にも問題なく働く。 最初は、繋いでいる USBハブとの相性が悪いのだと思った。それで Mac mini の USBポートに直接繋いだが、駄目である。iBook との組み合わせでは、電源投入による起動時も問題ない。単純な初期不良という訳でもなさそうで、困った。 MouseWorks のオンライン・アップデートもしたが、改善しない。今のところ、不具合の報告情報も無いようだ。自分の機器だけの問題ということか。 取りあえずの解決方法は、セルフパワーの USBハブに繋ぐことだ。USB のことは詳しくないが、ポートの電源オンと認識タイミングが微妙なんだろうか?

Newton Never Dies 2

以前は私のヘヴィー・ローテーションだったサイト、Yos さんの Club Newton が復活している。お帰りなさい。 そのClub Newtonに、Einstein の設定が解説されている。 ・Newtonサポーターへ - Einstein の設定 私にとっては、ROM Dumper で ROM イメージを吸い出すことよりも、ROM Dumper を実機にインストールする方が大変だった。 Escale OSX や Delivery でインストールを試みたが、何か間違っているのか、上手くいかない。結局、Classic 上で NCU を立ち上げてインストールに成功したのだが、それも紆余曲折があった。 MP2100 用に Farallon の LAN カードを持っていて既にドライバも入れてあったので Ethernet で繋げるものの、今使っている iBook にはモデムポートやプリンタポートがない。困ったことに、NCU はこれらのポートが無いと動作しないのだ(多分)。それで、PortShare Demo をインストールして、仮想ポートを作る。 参考: Newton@ > Mac OS X と Newton 良し、パッケージを選んでインストールだ…と思ったが、ROMDumper.pkg が選べない…。NCU が Newton にインストールするファイルだと認識出来ないらしい。そこで、Packager というアプリケーションで NCU が認識するようにした。Packager をインターネット上で探したが、見つけられなかったので(注:落ち着いて見たら、上記リンクでちゃんと紹介されています。とても役立つページです。)、何年も前にダウンロードしたものをバックアップ用にハードディスクから探し出し、ROMDumper.pkg をドロップしたところ、NCU が認識してくれた。以前は何に使うものなのか解っていなかったが、こういうことだったのね。 という感じで苦労したが、ROM イメージを吸い出すことに成功した。

Newton Never Dies

iPod の大ヒットで、Apple社がギョーカイの人やマニア以外からも注目を集めるようになった。新製品の iPod shuffle や Mac mini もヒットすることだろう。それは喜ばしいことだが、「なんか、ちょっと違うんだよね」という気持ちもある。(マニアだから?) iPod が受け入れられたのは、Apple の『センス』の良さを分かりやすく示すことが出来たからじゃないだろうか。他社と比べて、特筆すべき技術を使っているというわけではなく、技術の組み合わせ方や切り捨て方に妙がある。 iPod とは対照的に(ソフトウェアの)技術的革命を目指した『Newton』は、ハードウェアの能力が追いつかず、市場に受け入れられなかったプロジェクトだ。開発、生産が打ち切られて久しいが、他社の製品に納得出来ない熱心なファンはMessagePad等を使い続けている。それでも、ハードウェアには寿命がある。壊れてしまえば使用出来なくなってしまう。そこに『救世主』が現れた。 Paul Guyot氏の『アインシュタイン・プロジェクト』がNewtonのエミュレータを公開した。まだ開発途上だが、すでに操作が可能だ。自分でも動かしてみた。 今後、JITコンパイラ技術(ダイナミック・リコンパイル)を採用して高速化も図られるとのこと。完成が待ち遠しい。

ミニサイズ・ミー

…とマックが言ったかのかどうか知らないが、マックがミニサイズになって登場した。 ・Mac mini ディスプレイ分離モデルとしては、生産『休止』となった Cube 以来久しぶりの省スペース型。現行のラインナップの中に『リーズナブル』なモデルが見つからず、初代 iBook から更新出来ないでいた私としては嬉しい製品だ。で、ご購入に。 キーボードやマウス、ディスプレイを別に用意しなければならないが、どのみちMacに付属するキーボードやマウスは気に入らないので、他の機種を買った場合にも買い替えることになったはずだ。別売りの方がゴミが増えなくて良い。ディスプレイも、iMac G5 の20インチ・モデルの様にバカデカくなく、17インチ・モデルの液晶より高品質なものが選べる。 正方形のデザインから Cube を連想する人が多いと思うが、私はロジック・ボードの画像を観て、以前使っていた LC III を思い出した。LC III はスリムな『ピザ・ボックス』スタイルで、外見だけでなく内部もシンプルで美しいモデルだった。やっとあの頃の、要求性能と実装技術のバランスが戻って来たんだなと思う。 次のモデルの LC 475 で、採用した FDD の都合か、フロッピー差し込み口のデザインが変更になり、その後は CD-ROM ドライブを内蔵する必要が出来たり、CPU が PowerPC になったりで、デザインが段々おかしくなっていった。それから iMac が登場するまで、Mac のデザインは散々だった。 Mac君、もう「スーパーサイズ・ミー」とは言わないでほしい。そういえば昔、『Fat Mac』という通称のモデルがありましたね。

海砂利水魚の水行松

JUGEMのBBSにしたのはいいが、昨日からサーバが落ちているらしくて表示出来ない。まさか来年まで再起動出来る人が居ないなんてことは…。JUGEMだけに、長い復活呪文が唱え終わらないとか? ジュゲム・ジュゲム・ゴコウノスリキレ・カイジャリスイギョノ…