前の会社のリースアップ車を買い取って長く乗ってきた車の塗装がやられて来ていて、そろそろ買い替えるかと考えていたが、いざ選ぶとなると、欲しくなる様な車はあまりない。Jimny が良いなぁと思っていたけど、高齢の親を急遽乗せなくてはならない事態もあるかもと考えると、Jimny はないのかと思ったり。あと、人気ありすぎて、街に溢れてるし。
渓流釣りにいったときにFF車でスタックして苦労したことがあって、一人で釣りに行くことを考えたらやっぱり四駆だよなとか、小さい車が良いとか、そんな条件を満たす、心ときめく車として FIAT の Panda Cross をチェックしていた。でもこの車は時々限定車として少量入ってくるだけで、コロナの影響か、ここ数年それもなかった。 2024年にBEVにモデルチェンジすることが告知されていて、もう日本の正規ディーラーでガソリン・エンジン車を売ることはないだろうと思っていたら、昨年11月末に販売の発表が。「Pandaの最終モデル」だそうだ。
600冊程度で蔵書が尽きて、デジタル・ライブラリは打ち止めになると思っていたが、多くの会社の本も引き取ることになり、作業が終わらない。とうとう千冊を突破することになった。本を読む時間がとれない。
デジタル・ライブラリの蔵書がやっと500冊に到達。自炊は文庫や新書サイズのものが主になって、やってもやっても空間の節約になっている実感がわかない。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
平成三十一年 元旦
私たち このたび結婚いたしました。
これからはふたりで助け合いながら温かい家庭を築きあげたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
平成三十年十二月三日
400冊まで来た。文庫や新書サイズの本以外は、相当少なくなった。
断捨離と呼ぶには未練たらしいのだが、所有物(の少くとも体積)を減らして、部屋のスペースを増やす試みの一環として、三十年ぐらいオーバーホールや改造をしながら使ってきた自作の真空管オーディオ・アンプとスピーカーを処分した。どちらも変なところがお気に入りで、思い出深いものだが、いかんせん場所をとる。
中古製品の買取店は、今はPSE法遵守の都合、安全規格を取ってない電気製品は販売出来ないということで、 アンプの買取というより、バラしてネット・オークションで捌く為の部品の買い取りということなのだそうだ。なかなか良心的というのか、自分でヤフオクに出したら倍ぐらいになりますよと言ってくれたが、煩わしいので買い取ってもらうことにした。
スピーカーは故長岡鉄男氏設計のスワン D-101 で、Fostex の当時のバックロードホーン用ユニット FE106Σ を使って、ベニア板をひいこらジグソーで切って作ったもの。こちらの方は価値はほぼ無いのだろうが、一緒に引き取ってくれた。
売ったのはちょっと前のことなので、もうどちらもバラバラになって、あちこちの人のもとに渡っていったことだろう。ヘッドフォン以外で音楽を聴く環境が無くなるのも寂しいので、売ったお金で小口径のパワード・スピーカーを買った。こちらも、以前のシステムに負けないくらいに見た目が変なので、これはこれでなかなか。
読み込んだ本が300冊を超えて、ゴールが遥か遠くに見えるぐらいの気がしてきた。
漫画が曲者。縦線が入ったページのやり直しで、全然進まない。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
平成三十年 元旦
自分の持ち物を減らそうと本のスキャン、「自炊」を始めてから10ヶ月。やっと200冊を突破した。予定では倍はこなしているはずだったのだが、今年はいろいろあり過ぎた。
読み込んだ本は処分しているから結構な空間が空くはず……なのだけど、空いた場所に何かがやってきて、あまり変っていない。