COMPUTER

Hello Hugo! 2

Jekyll で運用していたときは、Textile で書いていた。でも Hugo では Textile の変換エンジンは使えない様で、今まで書いた記事を Markdown に変換するというのが一番の難関。あと、出来るならば、個別の記事は今までと同じ URL を維持したかった。 全て上手くいった訳ではないけれど、あとは手で少しずつ手直ししていくつもり。

Hello Hugo!

ブログを Jekyll で更新していたが、OS のアップデートで Ruby 周りを更新されると Jekyll がまともに動かなくなってしまうということが度々起きた。直すのはなかなか面倒なので、そのうち Hugo に移行しようと思いながら時間が経ってしまった。この正月休みの残り一日で何しようかなと考えて、重い腰を上げることに。 テンプレートのことがよく分かっていないので、取り敢えず見た目が地味になってしまっているが、そのうちもう少し盛ってみたい。 git と GitHub の使い方を忘れてしまっていてた。うーん、これでいいのだろうか……。さて今年は書くネタがある年になるかな。

千冊に到達

600冊程度で蔵書が尽きて、デジタル・ライブラリは打ち止めになると思っていたが、多くの会社の本も引き取ることになり、作業が終わらない。とうとう千冊を突破することになった。本を読む時間がとれない。

500冊に到達

デジタル・ライブラリの蔵書がやっと500冊に到達。自炊は文庫や新書サイズのものが主になって、やってもやっても空間の節約になっている実感がわかない。

Factor Inline Input 3

It is now possible to display underlines during inline Japanese conversion. I have made several other improvements and believe that I have achieved my goal. Click the image above to see a video of the conversion and input.

Factor Inline Input 2

The inline input/conversion has become stable because I understood the cause of the crash of Factor IDE. Click this image to see a video of the conversion. I have made progress towards completion, but the current implementation lacks a very large one. Inline conversion uses the underline display to tell the user the target area of the conversion operation and the break of the conversion unit. For now, there is no such feedback.

Factor Inline Input 1

I want to make Factor inline input possible with CJK languages such as Japanese. So, I’m modifying it. However, I’ve got stuck. For example, I use the return key to confirm the conversion string, but I can not operate well because the key input to IM such as return passes over to Factor. I expected the key input to be received first by the IM, and the app received the input that was not consumed, but it seems that the IM can’t receive the input unless the Factor backend sends a key-down event.

ブログの引越し

Yahoo!ジオシティーズのサービスが3月末に終了してしまうので、当ブログの引越しをします。最近はほとんど更新していない状態で、移転してまで続ける必要があるのかと言われれば、まぁない訳だけど、そのうち気が変わって更新頻度が上がるかもしれんし。 有料のサーバ契約すると小遣い減るし、無料で広告いっぱい出るのも嫌だしと悩んだ末、GitHub に(只で)間借りさせてもらうことにした。 ブログの新しいアドレスは、https://kusumotonorio.github.io の予定です。気が向いたら覗いてやってください。