FISHING

鮎釣りを夢見るフライフィッシャー

明けましておめでとうございます。

今年は引っ越しを予定していて鮎が釣れる川に近づくので、何とかフライで鮎を釣ることは出来ないものかと調べている。

昨今、高齢化による友釣り人口の減少が著しく、釣具メーカーも漁協も、ルアーを使った友釣り『アユイング』推進に動いていることは知っていた。(生きた鮎『種鮎』を使う本来の)友釣りなどに限定されている場所の条件緩和でフライでも釣れるようになれば面白いなと各所の漁協の遊漁規則を調べていたら、岐阜県が作成した興味深い資料にたどり着いた。

FIAT Panda × 釣り

「Panda Cross で釣りに行く」は、実はゴールデンウィークには実行出来ていたのだけど、ブログに書きぞびれていた。お盆休みに今期二回目の釣行の機会を得たので載せておこう。

作業靴のウェーディング・シューズ

数年ぶりの釣行中にウェーディング・シューズが分解して、次回からのものを用意しなければ渓流釣りにいけない状態になってしまった。今のペースでは行けても年に一回とかだったので、新しいシューズを買っても靴底が磨り減るより早く数回の釣行で加水分解してしまうような気がする。それはさすがに勿体ない。

接着で作られている靴でなく、皮革や合成皮革を縫って作られているものなら長持ちすると思うが、今時そういうウェーディング・シューズは殆どない。パタゴニアがダナーと組んで作っている「フット・トラクター・ウェーディング・ブーツ」などはとても魅力的。でも、円安の影響もあってか現時点で6万から7万円ぐらいして、今の釣行ペースからは、これを購入することが正しい判断だと自分に言い聞かせることは不可能である。

五年ぶりの釣行と、そのとき訪れた危機

環境の変化や不幸な出来事、そしてコロナ禍と、いろいろなことが重なってもう何年も釣りに行けていなかった。調べてみると、どうやら五年ぶりらしい。このところ、なかなかの激務で、それが片づいたら休みを取って釣りにいくというのを心の支えにやっていた。実はまだケリがついていないのだが、それを待っていると今期の渓流シーズンが終わってしまうので、リフレッシュのためにもその考えを実行に移すことにした。

DHキャスティング練習

ここ数年釣りから遠ざかってしまっていて、何とか近場の釣り場を開拓して復活を成し遂げたい。出来ればフライで。

木曽川で出来る釣りは何かということで、オイカワ釣りを考えた。でももう少し大きい魚を狙いたいなぁ。この辺では、アユはリールを使った釣りはしてはいけないらしい。友釣りフライフィッシングは諦めねばなるまい。

以前、マス釣り場から逃げ出して野生化したニジマスを狙っていた人たちがいたが、しょっちゅう大雨にならない限り、そんなに魚が供給されるとも思えない。あとは、春にサツキマスが遡上してくるのを当にするか……。

シルバーウィーク

今年は5連休になったシルバーウィーク。大したことはしていないが。 大垣市で開かれた「ツール・ド・西美濃」という自転車イベントに、ゴールする人達を出迎えるサンバ隊の応援というか、見学に行った。 あとは、車に乗せてってもらって、北陸でアオリイカ釣りを。相変らず、1パイずつしか釣れない。「何故 何故 上手くイカないの〜」と歌いながらエギを投げ続けた日であった。

しまなみ海道 (3) 海賊と烏賊族の海

(続き) 「しまなみ海道」は、かつて村上水軍の縄張りであった。村上水軍のことは詳しくないのだけど、この旅行の少し前にテレビで、小説『村上海賊の娘』について著者の和田竜と女優の杏が対談する番組をやっていて、「へぇー。世の中ではそんな小説が流行っていたのか。これは杏主演で映画撮りそうだな」と思いながら観ていた。 初日はまだ橋を渡らずに、四国側をぶらりと。来島(くるしま)村上家の根城だった、来島を眺める。 LUMIX DMC-GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. 『村上海賊の娘』の能島(のしま)村上家の能島もそうだが、よくこんな小さい島の城(と言うか砦)が機能するなぁという印象だ。激しい潮流があればこそなんだろう。 海岸を走るとアオリイカ狙いの釣り師がちらほら。墨跡もあちこちに。アオリイカ狙いにはもってこいのこのエリア。だが今回の旅行では、捌いて部屋を墨で汚すことは出来ないし、レストランに調理してくれとも言えないしで、釣りをするのは泣く泣く諦めていた。その点は民宿だったら良かったんだけども。もっとも次の日からは、日のある内は走るのに忙しいし、夜は疲れているしで、釣りは出来そうにもなかったが。 (続く)

今場所『初日』

釣れた! 前の週末にも地元でチャレンジしたのだが相手にされず、北陸に遠征。この日も結局この1杯のみで、なかなか経験値は上がらない。刺身を造るのは面倒なので、バター炒めでいただきました。春アオリはでかいけど身が硬くなるらしいので、食べるのにはこのくらいが良いのかな。小さいと罪悪感があるし。

座間味島へ (7) いただきます

(続き) 座間味島最終日の朝。アオリイカを譲ってもらった余裕から、暗いうちから出るのは止め、明るくなってから実績のあるポイントに向う。余裕といっても自分の釣ったイカは1パイだけだから、もうちょっと格好がつく様にしたい。あわよくば逆転を・・・ この日は、前日の朝とは様子が違っていた。他の釣り人が沢山うろうろしている。それは日曜日だったからだと思う。土曜の内にフェリーで沖縄本島から来たらしい。それで、何処でも自由に好きなところで釣るという訳にはいかなかったが、昨日と同じ所でキャッチ。偉そうに親子連れの釣り人に見せる。(もちろん、生涯で4ハイ目だということは言わない) 結局、この日もこの1パイだけで、トータル2ハイ、頂いたものと合せて6パイ。宿に戻って、どうやって食べるかという話になった。譲ってくれた方は釣ったイカをいつもバター焼きにしていて、それがどんなに美味しいかを力説していたので、それを宿のおばぁに話した。おばぁとしてはイカ墨汁を作る(食べる)のを楽しみにしていた様なので渋々ではあったが、バター焼きということに落ち着いた。イシミーバイは小さいから味噌汁の具(というか出汁?)に。その日の午前中にチェックアウトなのだが、「お握りを買ってくれば、お昼に作ってあげるよ」と言ってくれたので、ご厚意に甘えることにした。 最後の島の散策をたっぷりして、宿に戻ると料理が出来ていた。いただきます。 とっても美味しかった。特にバター焼きが。地元で釣ったらまたこれだな。因みに、「バター焼きは少し貰ったよ。イカ墨(の袋)は取っておいたから、後でお汁にするわ」とのこと。はい、どうぞお楽しみくださいませ。お世話になりました。 (終り)