Mac の OS を Panther (Mac OS X 10.3) に入れ替えた。ハードディスクをフォーマットし直してクリーン・インストールしたので、諸々の環境の再構築を強いられる。このエントリを見ることが出来る様になっていれば、Blog 環境がOKになったことになるのだが、さて−
Apple の OS は褒めて良いのか悪いのか、バージョンアップの度に速くなるという傾向があって、今度の 10.3 も 10.2x より軽快に動く様だ。( Mac OS X の最初のバージョンが遅すぎたとも言うが…)
最新版 OS を 300MHz マシンで使えるおかげで、買い換え計画はまた延期に。この Mac( iBook ) もメモリー増設はもちろんのこと、分解してのハードディスク交換、液晶ディスプレイのバックライトの冷陰極管の交換を行い、下取りにも出せないし、愛着もあるのでもう少しこのまま行ってみよう。
…認識不足だった。『ロボット』と『太極拳』、この取り合わせは世界の常識らしい。
・中国初の人型ロボット
・morph3 ・HOAP-1 ・HOPⅡ どうして太極拳なのか。もうちょっと真面目に考えてみると、
A.他の動作よりも太極拳の動きをさせるほうが易しいため
B.太極拳の動作が難しいので、技術力を示すことが出来るため
さて、どちらだろう? 太極拳が身に付くのには少なくとも10年はかかるらしいので異論があるかもしれないが、(このロボット達の行っているであろうレベルでは)やはりAということになるのではないか。太極拳の動きは、人間にとっては日常的な運動感覚を封印しなくてはならないため厄介なものだが、套路(型の練習)では速い動作が無く、バランスをとりながら動くところがロボット向きなのだろう。
ひょっとしたら、ロボットの研究者はみんな太極拳を練習しているのであろうか。朝の通勤中に、職場でラジオ体操をしている人たちを見かけるが、そんな風に白衣を着た大勢の人が太極拳の套路をしている様子を思い浮かべてしまう。
どうも新聞ネタが多いですけど: 10月20日の日刊工業新聞に、『会話や太極拳できます 二本足歩行形ロボ試作 ECL、年末めどに市販』という記事を見つけた。
記事によると、このロボットは本体34cm、1.7Kg。また記事から推察するに、『簡化二四式太極拳』を演舞可能の様子。それにしても、何故に太極拳なのか気になるところだ。やはり健康のためか。
音声認識については、『型』を指示できるだけではない。記事によると、
『ロボットは、話しかけた人の言葉から「阪神」という単語を認識して、阪神タイガースについて話し始め、応援歌を歌い出す設定にした。』(2003年10月20日日刊工業新聞)
琴線に触れるものがありつつも売れ行き具合が気になってしまうが、まあそれはいらぬお節介というものだろう。ちなみに価格は200万円程度になる見通し、とのこと。
キャンプに一緒にいったみなさん、お疲れ様でした。
今夜は寒いおもいをする事なく、朝まで眠れることでしょう。
“よゐ子”濱口のように『山の幸丼』にしようと思ったことは無いけれども、渓流でカエルに出会うことは多い。視界の中で岩の様なものが突然ドサッと動くので、ビックリする。
カエルに限らず、渓流で見かける動物や植物の名前が分かると良いと思うが、釣りをしているときはなかなか後で調べられるように記録しておく余裕が無い。来シーズンこそは覚えよう…
ところで渓流で見かけるこのカエル(ヒキガエルでよいのでしょうか)は、あまり逃げないのでちょっかいを出したくなるが、目の前に毛鉤をぶらつかせると大変なことになるらしい。お互い、気をつけましょう。
Blog作成ツールをMovable Type(以下MT)に変更したものの、その必然性が希薄という事態になっていたので、iBlogで出来なさそうなそうなことをと、このBlogのライトバージョンも作ってi-mode からも読める様にしてみた。
ライトバージョンのアドレスは、(”i/”が付いただけ)
/i/
このBlogにそんなページが必要かはともかく、i-mode携帯や、CSSやUnicodeに対応していない初期のWEBブラウザでも観ることが出来ると思う。
MTのBlogをi-mode等から読むことが出来る様にするためのプログラムに、MT4iという便利なものがあるのだが、アクセス時に動的にページを生成するCGIであるため、.Mac上では使えない。そこで、i-mode用のページを別に作らせている。
i-mode用のページを作るのにはmultithreadさんのこのページが参考になる。
ただし、MTをUTF-8で運用しているのでi-mode用のページもUTF-8になってしまう。そこで、i-mode用のページはここから頂いて来たPerlのスクリプト(nkf.pl)でShift JISに変換。さらに、IMGタグをリンクに差し替えている。
今日は社会派路線でいってみよう。
10月3日朝日新聞の夕刊に『アユに振られた夏』として、東海地区の鮎が不漁で関係者が苦慮している様子の記事が出ていた。自分の口に入る塩焼きの数から、今年の不漁具合はよく知っている。釣り道具の業界でも鮎はドル箱のはずで、この状態では売り上げも上がらないことだろう。
そんな訳で、鮎釣りを愛する人にとっても厳しいシーズンという話なのだが、この記事の中で非常に気になるのは…
『川で釣れる「天然アユ」の多くは、各漁協が4〜5月に稚魚を放流し、河川でコケを食べて成長したアユだ。(中略)天然アユには、秋に卵がかえった後、海へ下り、再び川をさかのぼる「遡上アユ」もある。』(2003年10月3日朝日新聞夕刊)
うーむ、朝日新聞…
「遡上アユ」が「天然アユ」なのは異論が無い様に思われるが、そうでない方の「天然アユ」の定義に疑問を持たない人は、釣り人か漁協組合員か、あるいは鮎を販売する立場にある人だろう。その人たちは、自分に対してそんな暗示をかける事情があったのではないか。
その理屈は多分、『「天然アユ」である「遡上アユ」に対して、外見や味で分けることが出来ないアユは「天然アユ」と呼んで何も問題ない。イケスで養殖してないし。』というところだろう。確かに区別して出荷することが出来ないのだからそれが現実的だ、と言えなくもない。が、それは『建前』というもので、「天然(アユ)」が「非天然(アユ)」よりも心理的に(その結果、金銭的にも)価値が高いということが背景にある。それに、「遡上アユ」の存在が困難な地域では、「天然アユ」は居ないということになってしまう。そこで、上の様な定義が共有されているのだろう。
そういえば、養殖魚の育て方の表現に、『天然仕上げ』というのがあるらしい。
今日から10月。今年も余すところ三ヶ月になった。この一年の自分の変化というものを考えてみると、まあ、『相変わらず』の範疇で、釣りの腕は上がっていないし、太極拳の進歩も実にゆっくり。いや、他に進展しなければならないものもありそうだが… そういう自分に対して、本当は世の中は動いていて前へ前へと進んでいるのだと、メッセージを発するものに出会う時がある。例えば人によっては、それは年中行事に会う親類縁者の子供の成長だったりするのだろう。
私の場合、それはこの時期、胃のレントゲン検査で飲むバリウムである。バリウムは毎年進歩している。バリウムを渡す人が自慢げに語るには、なんでも今年のは粒子が細かくなり喉越し滑らかになったということで、味の方も、あの「これは食べ物ではありません」という感じが相当薄まっていた。ここまで改良されていることを予め知っていれば、ゴーヤ・ジュースとカスピ海ヨーグルトで特訓をする必要は無かったものを。
こんなに毎年ちゃんと改良されて行くのは大したものである。このままいくとヨーグルト飲料ぐらいに成りそうな勢い。頼むから「今年は予算の都合で旧タイプにしました」というのはなしにしてほしい。もっとも、この様な改良は近年急激になされたものなのかもしれない。この数年の進歩から逆算して10年ぐらい前のバリウムを想像してみると… とても飲めそうにない。
右足が大浸水するようになったウェーダと、塗装が1、2層剥がれてしまったリールシートの修繕をする。
二作目のロッドのウッドスペーサが、リングが当たるところの塗装が剥がれてしまったのと、後からリングをハンダ付けした時に熱で一部塗装がやられてしまって、少々見苦しくなってしまった。
リールを固定するリングに、ネパールの小物を扱う店で買った指輪を使ったのだが、完全に輪になっていない、『C』の字のものだったので、リールの固定には無理があった。これをハンダと接着剤で『O』に付けた。この時に熱の伝達を完全に遮断出来なかったので、塗装が痛んでしまった。神聖な『真言』が書かれた指輪をこんなことに使ったからバチが当たったのか…
もうシーズンも終わったし、最悪、直すのに失敗してもしばらく困らない。ウッドスペーサは黒檀を使って作ったので十分硬いのと、防水面は染込んだウレタンだけでも良いだろうと、塗装の大半を削った。まぁまぁの出来に。
そういえば、最近渓流釣りを始めたとメールをくれた友人の、シーズン最後の釣行はどうだったろうか。近くに住んでいる割にはなかなか会えないけど、釣りを肴に飲めたらいいね。
iBlog は分かりやすく難しい設定も不要で、とてもMac らしい優れもののウェブログ・ツールなのだが、
・生成するブログのアドレスをコントロール出来ない(多分)
例えば、以前のブログのアドレスでは、“B1024733657”が付いている
・どうやら、この“B1024733657”とかは再インストールすると変わってしまうらしい(?)
・エントリ等の日本語が『実体参照』での表現になってしまう
・有償で、もうすぐ無料評価期間が終わる
ということで、ウェブログ作成ツールを iBlog から Movable Type に替えた。
Mac OS X で Movable Type を動かし、ローカルのデータを変換してサーバー(.Mac)に上げているのだが、ひげおやじ’s HomePage さんの下記のページがとても参考になった。どうもありがとうございました。ほとんどそのまま使わせてもらってます。
http://homepage1.nifty.com/~masaharu/archives/cat_web.html
ただ、少しだけシェル・スクリプトに手を加えていて、
rsync -vru ~/Documents/myblog/ /Volumes/user-name/Sites/your-blog-dir/
という感じで最後に一行追加して、iDisk をマウントしてからスクリプトを走らせている。
【追記 2003 9/27】
.Macユーザに期間限定の無償提供が始まった。
また、URLの制御については、設定で解決可能だということが分かった。
こうなると、Movable Typeへ移行したのは早まったかなぁ、と思わないでもない。
あとは、『実体参照』の件だが、HTMLの仕様に違反している訳じゃないので、変更してくれるかどうか… これでアジア圏のユーザが増えてフィードバックが増えると、さらに良くなっていく可能性も。期待してます。