EVERYDAY LIFE

西安から来た琵琶弾き

昨日のNHKテレビの中国語会話に、中国琵琶奏者のティンティンが登場した。来週11月29日も出るらしい。 現在、ティンティン(宗 婷婷 Zong TingTing)は中部大学大学院に留学中。メジャーデビュー前から愛知県を拠点に活躍していて、私もミニ・コンサートに二回行ったことがある。 ・tingting【ティンティン】 暫く前に『女子十二楽坊』が流行ったが、どうもメンバーの顔が見えないと言うか、どうしてそんなに受けるのか分からない。自分はティンティンを推す(ファンなので)。地元(?)東海地区だけでなく、全国で知名度が上がるといいですね。

いつの間にか、汽水域

現在は釣りをするなという看板が立っている近所の川で、一日だけ釣りをして良いことにして親子釣り教室が開かれたと広報に載っていた。子供の頃よく釣りをしたその川の話を書いたとき、『ブラッド・スポーツ −ハサヤンパ河を遡る旅』という小説から題を借りた。小説の内容は関係ないつもりだったのだが…。 この小説を検索すると次の様に紹介されている。 中国奥地に源流を発し、極地地方を通ってニューヨークにまで流れ込む伝説の大河、ハサヤンパ。そこはすばらしい魚の宝庫であり、マストドンやユニコーンまでもが生息していた。少年ランナーは父親のティルカットに連れられて、釣りと狩りのキャンプ旅行にハサヤンパ河を訪れた。マストドンを撃ち倒し、淡水カジキを釣りながら、父子の旅は順調に続くように思えたが、ある苛烈な出会いがハサヤンパ河上流で二人を待ち受けていた…。奇想天外な傑作カルト小説。 このレビューだけ読むと気楽な子供向けファンタジーの様だが、実際には、まるで悪夢の様な世界が展開されて行く。 一方、広報に載っていた記事だが、インターネットでも読めるようになっている。 ・2004.No.808 11月15日号 23ページ この川、釣りが制限されている間に『ハサヤンパ』化が進んでいたらしい。釣れた魚がフナやコイやオイカワではなく「カワハゼやボラ、シーバス」だったというのは、にわかには信じ難いのだが…。このままいくと、淡水カジキが釣れる日も来るかもしれない。

山より危険

最終釣行も林道で猪が出たり、上流からドンブラコと蛇が流れて来て暫くニラメッコをしたりと、今シーズンの終盤は熊以外にもハプニングが盛り沢山だったが、特に怪我なども無く終えることが出来た。しかし、危険な生物は身近にもいるのである。 職場で打ち合わせをしていると突然、右足太腿の裏に鋭い痛みを感じた。そのときは何が起きたのか分からなかったのだが、作業服のズボンを脱いでみると、何と内側に蜂らしきものが一匹いるではないか! 一体いつの間に、どうしてこんなところに? シルエットは足長蜂のようだったが、仕留めるつもりが不覚にも逃げられてしまい、特定は出来なかった。最悪の事態を考えると、刺した蜂の種類が分からないのはまずいのだが… 蜂はある意味、熊より質が悪い。抗体が出来ていてアナフィラキシー・ショックを起こすと命に関わる。今回大事に至らなかったからといって、次も大丈夫かは分からない。むしろ、次回の方が危ないはず。 「気をつけよう」と言いたいところだが、これじゃあ、気を付けようが無いではないか。魚には恨まれてもしょうがない気がするが…

なんじゃこりゃあー!?

実に個人的な問題なのだが、かなり衝撃的な出来事があったので書いておこうと思う。 暑かった今年の夏もようやく終わろうとしているが、蚊はまだまだ飛んでいる。目の前に現れた奴を『始末』しようと、両手を叩いた。生憎とターゲットを外れ、逃げられてしまった。どうも力み過ぎるのが良くないのかね、今度現れたら肩の力を抜いてこんな感じで、とパンパンと数回練習をしたそのときである。 右の手のひらに、鈍い痛みを感じることに気が付いた。強く手を叩けば手のひらの表面にピリピリとした痛覚があるのは普通だと思うが、そういうのではなくて、ズキズキするのだ。しかもだんだん強くなる。痛みのするところを見ると、手のひらの一部が赤くなり膨らんでくるではないか。蚊を叩こうとして、手のひらの何か(多分、血管)が壊れてしまった。そんな馬鹿な。 強力な掌底が手に入る程、真面目に太極拳の修行をした覚えは無い。こんなことで大丈夫なんだろうか。みんなも、蚊を退治するときや幸せなときには、気を付けて手を叩こう。

世界のスウィーツ

リトルワールドのこの夏の企画が『世界のスウィーツ』ということで、何人かで挑めば世界制覇も夢ではないと、ナイター営業のリトルワールドにまた行って来たのである。 食べたのは次の7種。 ・チェー(ベトナム) ・だだちゃ餅(山形) ・シルトック(韓国) ・カノムモーケン(タイ) ・ジャレービー(インド) ・ハルア(タンザニア) ・ピサンゴレン(インドネシア) そして他の7種は食べられなかった。世界は厳しい。 ・チーズタルト イタリアンジェラート添え(イタリア) ・シャルロット・オ・フランボワーズ(フランス) ・ローテ・グリュッツェ(ドイツ) ・紫とうもろこしとインカコーラの2色ゼリー(ペルー) ・燕の巣入りドリンク&ココナッツ団子(中国) ・ブルーシールアイス(沖縄!?) ・カスピ海ヨーグルト(グルジア) ナイター営業時間が短いということもあるが、最大の敗因はインドの『ジャレービー』だ。水飴の天ぷらの様なこの菓子の完食のためにカレーも注文する羽目になった。甘すぎるぞ…。 ジャレービー

星に願いを 2

(続き) 『放射点』=『消失点』ということにずっと気が付かなかった。流星群の放射点がある星座と共に動くのなら、流星はいつもその星座の方向から地球に飛び込んで来ていることになる。(先入観がなければ、当たり前の結論ですが…) 流星群はどれ位の速度で飛び込んで来るのか。日本流星研究会のサイトの情報によると、例えばペルセウス座流星群の場合、「対地速度:59km/s」だそうだ。地球の大気と流星となる塵がそんな超高速で『衝突』するのだが、そんなスピードを出しているのは流星の方だろうか、それとも地球の方か。 地球の公転半径は1億5千万kmらしい。1年かけて太陽の周りを回るのだから、地球の速度は、 ( 2π × 150000000km ) ÷ ( 365日 × 24時間 × 60分 × 60秒 ) = 29.9km/s ということで、結構近いけど一致はしない。流星群の塵も地球と同じ位のオーダーの速度で飛んでいて、双方の合成速度の方向に放射点が出来る。 ちょっとスッキリだ。

星に願いを

お盆休みに泊まっていた宿からは、天気が良ければ見事な星空を観ることが出来る。今回は三晩とも快晴で天の川もバッチリ。そしてペルセウス座流星群の時期と重なって、毎晩、流れ星の天体ショーを堪能した。 大規模出現となった数年前の獅子座流星群のときから暫く、流星を観るのがマイブームだった。それで、前から不思議に思っていたけど追求していなかったことが、とても気になる様になった。 『◯◯座流星群』の流れ星たちが飛んで来た方向を辿ると、一点に交わる(らしい)。その点を『放射点』(または『輻射点』)と言い、例えばペルセウス座流星群は、この放射点がペルセウス座の中にある故にその名を持つ。放射点は星座が動いていくのに従って動き、いつもその星座の同じ点に在る。何故そうなるのだろうか。 流れ星というのは「宇宙に在る塵などが地球の引力に捕まって地上に向かって落下してくるものであって、『◯◯座流星群』の流れ星も同じだ」と思っていた。そうだとすると、基本的には地球の中心に向かって、鉛直方向に落下してしてくることになるが、これだと放射点というものが説明出来ない。つまり、(少なくとも『◯◯座流星群』に対しては)理解が間違っていた訳だ。 放射点が出来るのは、『◯◯座流星群』の流れ星が皆、平行に飛んでいるからだ。『放射点』は、透視図法でいうところの『消失点』なのだ。鉛直方向の落下ならば地球は丸いので平行にならないのだが、もしも見ることが出来る範囲の流星は平行と見なせるとしても、放射点はいつも真上になるはずだ。実際にはそうはなっていない。 (なんだか長くなるので、次回に続く)

日本でもブレイク間近?

以前取り上げて、ごく一部で激しくウケたあのベトナムのテーマパークだが、アングラ(?)サイトだけでなくメジャー(?)なところでも紹介されているのを見つけた。 ・ベトナムのテーマパークが大変だ 何度見ても凄いところだ。近いうちにテレビにも登場する気がするなぁ。 釣りが好きな貴方、最後のページに物凄い情報が。(私は遠慮しときます。釣れたらどうなってしまうんだろう…。)

『ゲド戦記外伝』

すでに『前書き』から面白い、という本に出会うときがある。 前に書いたル=グウィンの『ゲド戦記外伝』がとうとう出たので借りて読み始め、今、収められている五話のうち三話読み終わったところ。短編集なので展開が早く、他の巻に比べて読みやすいと思う。ゲドの時代以外の話が多く、アースシーの世界のイメージが広がって楽しい。 ゲド戦記シリーズは児童文学にカテゴライズされてはいるものの、朝日や日経の書評に早速取り上げられていることからも分かる様に、大勢の大人も読んでいる。逆に、こんな本を読んでる子供って凄いと思う。ゲド戦記は、巷に溢れている様なソロバンずくの(貴方ではない人がガッポリ儲かる様に出来ている)『ファンタジー』ではない。それは『夢』に似ている。ル=グウィンが考えたというより、『無意識』からすくい上げてきた物語なのである。 『ゲド戦記外伝』の前書きには、筆者がアースシー世界と対話しながら物語を進めて行く様子が書かれている。この前書きを読むと、何故全巻読んでも色々な謎が解消されないのかが分かる。つまり『ねつ造』しているのではなく『観察』しているのだから、本人にも説明がつかない訳である。前書きの、最後のことばが愉快だ。 物事は変化するものである。 作者も魔法使いも必ずしも信用出来る者たちではない。 竜がなにものであるかなど、誰にも説明できない。

プロファイリング

ここ数週間、同じ所から毎日ウイルスメールが届く。送り主のプロバイダーには連絡済みで、そのプロバイダーが言うには特定済みらしいのだが、ウイルスメールの送信は一向に止む気配は無い。 この時点で改善されないということは、先方が対処するのは何時のことやら分かったものではない。では、せめてこの状況を利用して遊ぶか、ということで、送られてくるメールの詐称アドレスから、パソコンの持ち主の人物像を予想してみた。 ・東京都足立区在住である ・勤務先はNEC系列か ・メルマガを多く購読している ・田舎暮らしに憧れている ・国際協力NGOのメンバーであるか、関心を持っている ・さだまさしの妹、佐田玲子のファンである この予想からは、私との接点が思い当たらない。同じメーリング・リストのメンバーならメルアドが知れている訳だが、コンピュータ関係のメンバーなら、感染状態から復帰出来ないということもないだろう。すると、もう一つ予想が立つ。 ・フライフィッシャーである さて、少しは当たっているかいな。