最近、『未成年』という曲をよく耳にする。
・4月21日までの試聴サイト
歌っている柴田淳の公式サイトで『Profile』を観ると、趣味に『川釣り』と書いてある。川釣りって何だろう。もしも鮎だったら凄い。(『探検』というのもインパクトが…)
・柴田淳オフィシャルサイト:shibatajun.com
タイ料理店『ら・ばんだ』に行った時の写真があったので、賑やかしに上げておきます。
右はカボチャにカスタードクリーム(?)を入れて蒸した野趣溢れるデザート。左下はその日「お勧め」と言われたマンゴープリン。左上は… 忘れてしまった…
年々、東南アジアは行きづらくなっていきますな。暫くは国内のエスニック料理店で我慢、我慢。
毎週一、二日太極拳の教室に通って、もう一年以上経った。『太極拳』と聞いて思い浮かべるのは、中国の公園でご老人たちが集団でゆっくり動いている様子ではないかと思うが、あれは『套路』という型の練習で、自分が習っているのは、日本在住の楊名時氏の二十四式の套路である。中国政府の制定拳である簡化二十四式と大体一緒だが、少しアレンジしてある(という理解をしている)。
『二十四式』とは、簡単に言うと24の型から出来ているという意味で、通っている教室では毎週二つの型を重点的に練習する。教えてもらったことをすぐ忘れてしまうので、ブログ・ツールを使って記録しておくことにしてみた。このブログに混ぜると読みにくくなりそうなので、独立したブログを立てた。
KUSUMOTO’S BLOG 太極拳分館
7日に『ロード・オブ・ザ・リング』第一部のテレビ放映を観た。『王の帰還』のプロモーションの一環ということだろう。最近、こういう「みんなグルだ」というパターンが多いが、昔からだったか? 20世紀最高のファンタジー小説との呼び声高い、原作であるトールキンの『指輪物語』は読んだことがなかった。放映を観ながら「なるほど、映画化向きの話だな」と思い、映画化に向かない別の作品のことを思い出していた。
日本では『ゲド戦記』シリーズとして知られているル=グウィンの作品群には、『戦記』という言葉のイメージに反して、『ロード・オブ・ザ・リング』にある様な北欧神話の最終戦争的スペクタクルは全然ない。最初に『ゲド戦記』を知ったのは、宮崎駿が対談集の中で触れているのを読んだ時だった。『ゲド戦記』は『風の谷のナウシカ』で相当意識されていると思う。ナウシカがテトを肩に乗せているが、最初の作品『影との戦い』でゲドが連れているヘグに似ているし、漫画版で動物のお陰で危機を乗り切る様子も『ゲド戦記』を連想させる(というか、ナウシカを連想させる、か)。
『影との戦い』、『こわれた腕輪』、『さいはての島へ』、『帰還』、『アースシーの風』の5冊が出ていて、近いうち(?)に、外伝が出るそうだ。本には対象年齢小学6年、中学生以上と書いてある。対象年齢の皆さん、『ロード・オブ・ザ・リング』ブームが終わったら読んでみて下さい。
(内容について書こうとしたのだが、長くなりそうなのでこの辺で。)
作者ル=グウィン本人のサイト: Ursula K. Le Guin’s Web Site
※2004年3月14日
筆者の日本語表記を『ル=グウィン』に変更しました。
名鉄デパートの『宮城県の観光と物産展』に行く。
せっかく並んで寿司屋ブースに入ったので、ポスターにも写真が載っていた『ふかひれにぎり寿司』も頼んでみた。
写真だとフラッシュの効果で透き通っているかの様だが、実物は結構微妙。
会場には『ふかひれ弁当』、『ふかひれラーメン』、『ふかひれ姿煮』もあったらしい。宮城にはそんなに鱶がいっぱい居るのだろうか。
このところ、コンピュータ・ウイルス(業界的には『ワーム』に分類される) MyDoom が大流行りで、私のところにも毎日、何通も届く。
最近のこの手のウイルスは発信元メールアドレスを詐称するので、誰から届いたかは分かりづらい。自分宛のメールや、私のアドレスを使って送られてウイルス・チェックに引っかかったお知らせメールを見ながら、『感染』したのは誰かを推理していたのだが… どうも知り合いではないらしい。ちょっと残念。
そうと分かれば、自分のアドレスを使ってウイルスを送られるのは気持ちが悪いので、メール・ヘッダから送信しているコンピュータの接続しているプロバイダを確認し、WHOISで調べたネットワーク管理者に情報を送る。きっと大忙しなんだろうな、お気の毒に。
やったことは此処に書いてることとほぼ同じ。
リビング+:しつこいウイルスメールへの対処法〜Fromを詐称されたメールから送信元を特定
さて、効果や如何に。
先日、「中国広東省で穫れる」と書いたトンキン・バンブー(竹)。どんな風に栽培しているのか見てみたいと思って検索してみると… あった。
・Welli Tonkin Bamboo Export>>About us
・Welli Tonkin Bamboo Export>>>Photo Gallery
バンブー・ロッドは高い。そのため、その材料も特別なものであると思いたいところだが、これを見ると、まさに『南国の竹』である。このサイト、トンキン・バンブーの、ロッド材料以外の使われ方が分かり、なかなか面白い。結構、身も蓋も無い。
温室を改装した造りの店、 『タイ料理ら・ばんだ』にあった、在日タイ人と日本人の交流紙『スーマイタイムス』という情報誌を読んでいると、タイのポップスの話が出ていた。
それによると、超メジャー・レーベルのSONY MUSIC の通販ショップが、タイ・ポップスのCDを扱っているのだそうだ。探してみると… あった。
GMM GRAMMY SHOP
それに、Panasonic の携帯のCMにタイの女性ポップス歌手が出ている(出ていた?)のだそうだ。
Welcome Briohny’s Room
T-POPは結構、注目されているのだろうか。
寒波が去って、今日は風もなく暖かな休日。師匠から送ってもらっていた青竹を割る。
一般的には、フライ・フィッシング用の竹竿にはトンキン・バンブーと呼ばれる竹を使うのだが、その竹は中国広東省で穫れるもので、多分、日本で入手したときには既に乾燥済みの『商品』なのだと思う。ハウツー本を読んでも乾燥の方法は書いてない。“丸”の竹を割って、直ぐに製作開始している。
身近な竹を穫って来て使う場合は、青竹の状態からどうするかという自由があり、工夫の余地があるわけで、日本の竹を使うことを選択したビルダーはそこから研究している。師匠から、割った方が乾燥が均一で早いというアドバイスをもらったので本日決行となった。更に細かく割る前に、ちゃんとした竹用鉈を入手するつもり。
この竹を使った竿が出来るのは一年後か、更に後か… 作っている時は結構しんどくて「出来たらもう暫くは作らんぞ」と思うのだが、完成から時間が経つと作る気になってくるのは『山登り』に似ているような。
新聞の広告欄には新刊書や雑誌の広告が出ているが、ついつい、この手の広告は一通り目を通していしまう。月刊誌は毎月広告が出るので、今月ももうそろそろかと、広告掲載を楽しみにしている雑誌がある。それは住職の月刊誌『寺門興隆』である。出版社のWEBサイトがあることが分かったのでアクセスしてみた。
興山舍 月刊『寺門興隆』
私の知らない業界を垣間見せる『寺門興隆』の広告。同じ様に隅々まで読んでしまう人は多いと思う。広告を見たことがない人もいると思うので、最新号の目次から気になるものをピックアップしてみた。
・法律相談 四ヶ月後に返す手形だが三年経ても返金なく手形は無効か
・税金相談 月給を帳簿の半額しか受け取っていない場合と地代未収の税務
・池の蓮が全滅したのは亀の仕業か人災か
・お清めの塩は食べても大丈夫?
・住職の特許済み「ダルマ祈願凧」
(寺門興隆 平成16年1月号の目次から一部を抜粋)
年間購読制で書店では手にすることが出来ない様で、残念ながら実際に読んだことは無い。
バックナンバーの目次を見ることが出来るページはこちら。