宮古島ソルト F. F. 紀行(2) リーダーとフライ

今回の装備について一通り説明しようと書き始めたが、読んでも面白くなさそうなので止めた。代わりに、リーダーとフライについてだけ書くことにする。 リーダーは最初、既製品の0Xから3Xのテーパード・リーダーをいくつか買ってみた。しかし海の魚に適当なのか自信が持てない。そこで宮古島でフィッシング・ガイドをしているLeoさんのページを参考に自作することにした。そういえば、ノッテッド・リーダーを作るのは初めてだ。 そのページはラインの太さをポンドで書いてあるので、4lb = 1号 の計算でフロロのラインを買って来て、 10号(1.5m) − 4号(70cm) − 8号(20cm) のリーダーを作ったが……「何を釣るんだっけ? マグロ?」という代物が出来上がる。果たして20cm程度の魚がこんなリーダーの先についているフライを喰ってくれるんだろうか。そのページのポンド指定には幅があるし、自分の4lb = 1号の解釈が合っているのかも気になったが、悩んでいても仕様がないので、「現地のガイドさんの経験から生み出されたリーダーだ。海の魚は鋭い歯を持っているものが多いし、リーフの釣りは根ずれに強い仕掛けが求められるのだろう……多分」と言い聞かせ4本作ってみた。(実際に釣りをした後にリーダーを見ると、鉋で削ったみたいにささくれている。) フライは、クレイジーチャーリーが主で、白、オレンジ、赤、ピンク、ゴールド系を用意した。リーフ内の釣りということで、根掛かりが心配された。フライのロスト対策には沢山巻いていけばいいのだが、珊瑚礁に針を残して来ると、それで怪我をする人も出かねない。極力回収するつもりではあるけども、絶対とは言えないので根掛かりを出来るだけ抑えたかった。 沖縄のフライフィッシングのページをいろいろ調べていて、面白いフライが載っているページを見つけた。 ・LoveFish LoveFishing > ウチナー美ら海毛針釣り紀行 > 島フライ? ワーム用フックのオフセット部を利用してウィードガードを取り付けた、クレイジーチャーリー系のフライ。確かにこれはとても良さそう。真似をしていくつか巻いて、持っていくことにした。(今回釣りをした時間は合計4時間程度で短かったこともあるだろうが、根掛かりによってロストしたフライは無かった。やはりこのデザインは有効だったと思う。) (つづく)

宮古島ソルト F. F. 紀行(1) 出発

宮古島に行かないかという誘いがあって、どうしたものかなと考えた。ダイビング・スポットとしてとても良いところとは聞いていたけども、それ以上の知識が無くて、マリン・スポーツに無縁な身としては触手が動かなかった。景色はとても良いらしいけど、特に有名な歴史的名所旧跡があるという訳でもなさそうだし。日頃からぼんやりしているものだから、「何も無いところでのんびり過ごす」という願望も特に無い。……まてよ、忙しく観光する必要がないということは ——— 沖縄には去年はじめて行ったけど、そう言えば未だ実現出来ていないことがあったのだった。釣り。出来れば海でフライ・フィッシングをしてみたい。沖縄では、こちらでは考えられないサイズの魚が岸から釣れるらしい。ガーラやタマン、そういう大物を狙うのも良いだろう。でも、それ以外に釣ってみたい魚がある。イシミーバイ(標準和名は「カンモンハタ」)だ。 イシミーバイは沖縄ではとても一般的な魚で、最大でも30cm程度までしか大きくならないうえに釣り難い魚でもないので、ないちゃーが「イシミーバイを釣りに来たのです」と言えば、何故わざわざと変な顔をされるかもしれない。この魚を釣りたいと思うのは、フライフィッシングを始めた頃に買った雑誌に載っていた、珊瑚礁でイシミーバイを釣る記事の所為だ。 1994年10月号のフライフィッシャー誌の「コーラルウォーターのなかで…… 夏に向う沖縄での思い出」という、たった4ページの記事。潮が引いて膝下程度の深さになったリーフ、クレイジーチャーリーやオリジナルフライの写真が並ぶ。渓流魚を釣るのとはフィールドも、使用するフライも全然違う。そして釣れる魚も。記者が釣り上げたミーバイ(イシミーバイ)の写真に付けられたキャプションにはこう書かれている。 わずか10数cmだがこの顔の風格といい、根に張り付くパワーといい、れっきとしたファイターである。これから晩秋にかけても楽しめるターゲットだ この記事は心の奥深く沈降して潜み続け、14年経った今、我を宮古島へ向わせた。 (つづく)

若干、斜め上

以前から「デジタル一眼レフ」カメラっていうのは、アナログからデジタルに移行する過渡期の製品だと感じていた。特に最近はデジタル一眼にライヴ・ビュー機能がつく様になって、光学ファインダーの意味が一段とあやふやなものになっている。もはや「機械」じゃなくて「電子機器」なんだから、あんな小ちゃくて悲しい光学ファインダー止めてEVFにしなよ、って。 現状のデジタル一眼レフがああなっているのはそれなりの意味というか事情があって仕様が無い訳だが、過去のしがらみのないパナソニックは一歩踏み出した製品を発表した。 ・LUMIX DMC-G1 「合理」的な構成。センサーが35mmフィルムサイズなら素敵なんだけど、フランジバックも更に短くしたし、それは無理な話。まあ、これはこれでということで。同じ規格を担ぐオリンパスにも期待している。

クローム襲撃

↑って言ってみたかっただけです。すいません。 Google が自前のブラウザ “Chrome” を出すとの事で、益々 Microsoft との対立が深まって行きそう。レンダリングエンジンには WebKit を使うらしく、Apple 派としてはよい話だが…先日 Safari から FireFox に乗り換えた身としては何だか複雑な感じ。 そう言えば、旅先で自分のブログを IE7 で観たら意図したデザインと違っていて、右サイドバーがメイン・カラムの下に表示されていた。皆のところではそうやって表示されているのかな。IE は何とかならんのかね…。

弘法家も択ばず

BESSA-R / CANON 50mm F1.8 II / FUJIFILM SUPERIA Venus 800 表札(?)は「弘法大師」になってますけど、本当に弘法さんですか?

夏休み

BESSA-R / CANON 50mm F1.8 II / FUJIFILM SUPERIA Venus 800 お盆休みから早くも一週間。皆さんはゆっくり休めましたか? それとも、何処かへ出掛けたのでしょうか。私は今年もいつもの処へ。やっと今年最初の渓流釣りもして、魚の顔も一応見れました。 釣りと写真の趣味の両立は意外と難しく、釣りモードのときは写真どころじゃない感じ。宝石の様に美しいカワセミが目の前に現れても、「そんなところを飛ぶな。魚が逃げるじゃないかっ!」と悪態を吐く始末。携帯していたデジカメでは結局一枚も撮らなかった。いつになったら心穏やかな釣り人に成れるのだろうか。