・LISP OFFICIAL WEB SITE 部屋とパソコンとLISP (※注意 いきなり喋ります)
「普通のやつらの上を行け」ということですね、わかります。とうとうプログラミング言語も、「擬人化」から「実在化」の時代に。
・阿澄佳奈を中心とした超至近距離・声優ユニット「LISP」始動!
まだ生まれたばかりのLISPですが、ファンの皆さんに応援していただいて、「未発達な」LISPから一歩ずつ成長していきたいと思います。応援よろしくお願いします!
確かに、Lisp 的な…。あとは、額に「λ」と書くと良いかもね。
記念に一枚。
ジャストシステムの xfy Blog Editor でブログを書くと言ってから、一度も書いていなかった。大したネタが無かったからだけれども、Mac 上での Java アプリは使っていてどうも違和感があるというのもある。
「昆虫グミをバレンタインに贈ってみる実験」という無茶な感じの記事を読んだので「Gummix」なるものは知っていたのだが、数日前に『製品』が弁当に入っている写真が新聞に載っていて、それも嫌だなと思った。
バレンタインに贈ってみた記者は男子を釣ることには失敗した様だが、これを魚釣りに使ってみたらどうなるのか、と気になった。フライフィッシング界では、疑似餌を人間目線でソックリにしても魚は餌だと思わないと言われている(様な気がする)。でも味、匂い付きのグミ液を使って作れば、使えそうな気がする。
LUMIX DMC-GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
Snow Leopard 環境で今までの様なブログ更新環境を維持するために悪戦苦闘していたが、一応それが出来そうである。
自前で Movable Type を立ち上げ、ローカルの静的ファイルを他のサーバーにアップロードするという変則的な運用をしている。Movable Type のバージョンは 3.34 で、データ保存方式は Berkeley DB。この 3.34 と Snow Leopard 環境の XML-RPC 絡みの相性が悪いらしくて、ecto 等のブログ・エディタでデータを送受信する際にエラーが出てしまう。
これには、Snow Leopard に入っている Perl のバージョンが今までのものより新しいことが関係している様だ。/usr/bin を見ると、Snow Leopard には 5.10.0 と 5.8.9 の、2バージョンの perl が入っていた。CGI を少しでも古い方の 5.8.9 で動かすために MT の各 cgi ファイルの先頭行を
#!/usr/bin/perl -w
から
#!/usr/bin/perl5.8.9 -w
に書き換える。これでブログ・エディタが Movable Type からデータを取り出す方はエラーが起きなくなったが、アップロード時は駄目だった。
データが壊れてしまうので Snow Leopard では使用するなという Mac 用ブログ・エディタがあることからして、どうやら Snow Leopard で XML-RPC か シリアライズ関連の API の動きが変ったらしい。そこで、Java で書かれたジャストシステムの xfy Blog Editor の無償版を使ってみたら、送信も出来た。
この年末年始の休みを利用して、OS のバージョンアップを行うことにした。
今まで Tiger (10.4) を使い続けてきたが、二世代前のバージョンなので、最近リリースされるアプリケーションは Tiger で動かないものが多くなってきた。別に新しい機能にはそれほど惹かれないので、そういう事がなければバージョンアップしなくても平気なのだが。
前に一度 Mac mini の内蔵ハードディスクを載せ換えて容量を増やしたものの、写真の RAW データが大きいこともあって、また空き容量が無くなってきた。今の環境を保存したままバージョンアップは出来そうもないので、今後のバックアップの為にも外付のハードディスクを買って、そこへ新システムをインストールすることにした。 メールの送受信、Web のブラウズ、ブログの更新などは今迄と同じ様に出来る様になった。まだ細かいところは残っているが、それは追々と。
また内蔵ハードディスクを交換して、単体でSnow Leopard を起動出来る様にした方が、LaCie d2 quadta の無駄にでかいアクセスランプの明滅を見なくて良いし、消費電力も少なくなるが、Mac mini のハードディスクの交換作業は面倒な事と、発熱の心配もあるので、しばらくこのまま運用してみるつもりだ。
……と書いて更新しようとしたところで、ecto からの送信がエラーになって失敗することが判明した。文字だけのエントリーならWeb ブラウザで書いても大して手間は変らないが、画像があると自分でHTML を書くのは面倒だ。Movable Type のバージョンアップでうまくいくかもしれないが、うまくデータを引き継げるか不安がある。こまった。
テレビで GREE の釣りゲームの CM を観る度に気になるんだけど、錦鯉が釣れたら、それは遊びというより泥棒なんじゃないか?
このブログを Windows Internet Explorer で観ると、我が意図するレイアウトで表示されなかった。他の主だったブラウザでは大丈夫。IEがダメダメなのは有名なのだが、なんせ大半の人が使っているブラウザなので、プロはそれはもう涙ぐましい努力で複数ブラウザの互換性を確保している。自分もちょっとチャレンジしてみたが、全然直らないので、放置していた。
自宅の Mac の仮想化ソフト上にWindows XP をインストールしたので、“ Internet Explorer 8 リリース候補 1”をダウンロードして使ってみた。これで当ブログを観ると……
まともなレイアウトで表示されている。まだ正式版ではないが、いずれ IE を使う人は皆、このブラウザを使うことになるのだろう。もう直さなくてもいいや。
個人レッスンなので、他の生徒さんがどんな曲を弾いているのかはあまり知らない。演奏会があると「あの人はこの曲が好きなんだな」とか、「こういう曲もウクレレに合うな」とか分って、なかなか面白いものだ。
皆さん、演奏前には曲名を紹介してくれるのだけど、よく知っている曲じゃないとすぐ忘れてしまって、後から何だったっけ?となってしまう。うろ覚えの単語を使って検索してみるが上手く行かない。でもメロディーは覚えていたので、鼻歌を歌うと検索してくれるサービスを使ってみた。その結果は……。
そうそう、これですよ。しかもトップに来ているじゃないの。凄い技術ですな。それに我が歌唱力(鼻歌力)も満更ではない……と言いたいが、第二候補がBOΦWYって。
↑って言ってみたかっただけです。すいません。
Google が自前のブラウザ “Chrome” を出すとの事で、益々 Microsoft との対立が深まって行きそう。レンダリングエンジンには WebKit を使うらしく、Apple 派としてはよい話だが…先日 Safari から FireFox に乗り換えた身としては何だか複雑な感じ。
そう言えば、旅先で自分のブログを IE7 で観たら意図したデザインと違っていて、右サイドバーがメイン・カラムの下に表示されていた。皆のところではそうやって表示されているのかな。IE は何とかならんのかね…。
主に他所のブログのリンク管理に BlogPeople を使っていた。リンク先が更新されたことがわかったり、自分のブログの閲覧回数がわかったりと便利に使っていたが、先日の Trackback People に続いて、今日から BlogPeople サービスでも広告リンクが表示される様になってしまったので、ページから外した。自分のページに自分で制御出来ない広告を載せるつもりなら、こんなややこしい方法でブログを運営したりしない。
更新がわからないのは不便だが、WEB ブラウザの RSS フィードチェック機能を利用することにする。ウチのブログからリンク先の状況をチェックしてた方、もしいたらごめんなさいね。閲覧回数情報も、誰が観ていたかは追跡出来ないけど合計回数だけはわかるというのが丁度良い塩梅だっただけに惜しいけど、まぁ、そもそも大して閲覧者もいない訳で、全然わからなくて良いや。世の中には知らない方が幸せなこともある。