犬山祭

この土曜日、友人に案内してもらって犬山市の祭りを観てきた。いやー、堪能させてもらいました。どうもありがとう。毎年こんなに気合いの入った祭りをやっているのか。すごいな、ここの人たちは。 BESSA-R / CANON 50mm F1.8 II / DNP CENTURIA 400 勢いに釣られて、自分史上最高のフィルム消費量を記録。現像代も大変な訳だが、スキャンがもっと大変。ブログのネタも二ヶ月ぐらい行けそうだ。いや、流石にそれは不味いか。

BlogPeople の表示も止めた

主に他所のブログのリンク管理に BlogPeople を使っていた。リンク先が更新されたことがわかったり、自分のブログの閲覧回数がわかったりと便利に使っていたが、先日の Trackback People に続いて、今日から BlogPeople サービスでも広告リンクが表示される様になってしまったので、ページから外した。自分のページに自分で制御出来ない広告を載せるつもりなら、こんなややこしい方法でブログを運営したりしない。 更新がわからないのは不便だが、WEB ブラウザの RSS フィードチェック機能を利用することにする。ウチのブログからリンク先の状況をチェックしてた方、もしいたらごめんなさいね。閲覧回数情報も、誰が観ていたかは追跡出来ないけど合計回数だけはわかるというのが丁度良い塩梅だっただけに惜しいけど、まぁ、そもそも大して閲覧者もいない訳で、全然わからなくて良いや。世の中には知らない方が幸せなこともある。

春は写真の季節

寒いとか、花粉が多いとか言って写真を撮らないうちに、もう桜が咲いてしまった。とりあえずカメラに残っているフィルムを撮り切って、現像に出す。桜が咲いてしまうと梅の写真を載せるのはちょっとはばかられるというか、何なんだけども、せっかく撮ったし。 BESSA-R / CANON 50mm F1.8 II / DNP CENTURIA 400 「花」というのは日本のアマチュア写真家が好きなカテゴリーで、花を撮る人はそればかり撮っているイメージがある。自分の目指そうと思う方向とはちょっと違うなと思うのだが、一応写真が趣味ということにしてから最初の春なので、ちょっとベタな感じがする桜も含めて、春らしい花の写真も撮ってみようと思う。

TonePort KB37 のノイズ問題、解決

録音するとノイズが入ってしまい、活用出来ていなかった TonePort KB37 だが、メーカーのサポートBBSに書き込まれていた情報によって問題の原因が特定出来きた。仮想化ソフト Parallels Desktop for Mac がインストールされていると正常に録音出来ない。アンインストールするとOK。 仮想マシンにUSB機器からの信号を横取りするための仕組みが悪さをするということだろうか。今にして思えば真っ先に疑うべきソフトな訳だが、ほとんど立ち上げることもなく、気が付かなかった。うーん、使うときだけインストールするか、VMWare などに乗り換えるか。この手のソフトは何かと使えそうで買うけども、結局ほとんど使わないんだよなぁ。 買ってからもう一年ぐらい経ってしまったが、これからは精々活用しよう。これで狭い机の上にオーディオインターフェースが二つも載っている状況が改善されるかといえば、高負荷時に音声再生が乱れて「ジーッ」といってビックリさせられるので、こいつに一本化出来るかどうか……。 他にも、音質が今一とか、無駄にデカくて圧迫感があるとか、その割にノブが少ないとか、鍵盤のプラスチックが薄くて押し込んだときの感触も悪いとか、ギシギシいうとか、時々暴走するとか、メンテナンス用ソフトのキャラクターが怖い猿だとか、多少気になる点もあるが、何処となくスチームパンクな姿が憎めないヤツである。

気怠い水槽 (再掲載)

CONTAX T2 / KONICA CENTURIA 100 これは写真屋のスキャンに負けた。魚の鱗が出ない。 そういえば、使っている Nikon のフィルムスキャナー COOLCAN V ED は生産終了になり、上位機種は値上げになったらしい。このエントリーモデル V ED の後継機種は……出ないだろうなぁ。