チャレンジライブ

先週末、ウクレレ仲間六人で、Cafe Comodo のチャレンジライブの演奏枠を1時間取って弾いてきた。弾く順番は当日、阿弥陀くじで決めるというゆるさ(笑)。取りが当ってしまって、困った。 私の「レイニー・ブルー」と「コルコヴァード」の演奏の出来は・・・良くはなかった。良い思い出にはなったが、客だったら怒るな。それなりに準備はしたのだが、一曲のみ集中すれば良いいつもと違い、複数の曲を弾くのはなかなか。 この企画、次はあるのだろうか。(リベンジでまたありそうな・・・)

自分の前世が判明

この盆休み、釣り旅行に出掛けた。といっても行くのはいつもの川なのだが。長く通っている川だけど、近年釣り人以外にとても人気が出てきて、このお盆は泳いだりバーベキューをする人達で「ごった返し」て、川沿いの林道は車だらけ。昼過ぎに到着した初日は釣りをするのを諦めたぐらいだ。 旅館に泊って釣りをしようとすると、朝にしろ夕方にしろ、食事の時間と釣りをしたい時間がぶつかってしまい、釣り場が近いのに意外と不自由なものだ。旅行二日目の朝も旅館の朝食を食べてから川に向ったので大して早く到着した訳ではないが、まだバーベキューや水遊びの連中はあまり来ていなくて、他の釣り人は「人込み」を避けて他の溪に行ったらしく、車止めのゲート近くに車を停めることが出来た。 自宅から出撃するときよりは早く川に着いたので、いつもより上流まで行ってから入溪する。さて、今日は先行者がいるのかどうか。明らかに釣り人だという車は近くになかったが、キャンパーが早朝からやっている可能性もある。 んー… 反応は渋い。昼までにやっと一匹。その後は忘れたころにぽつぽつといった感じで、サイズは20cm前後まで。まあ、遊んでくれるヤツが居るだけ有り難いと思うべきか。 そんな感じで釣り上って3時過ぎぐらいだったか、川の中央あたりを釣り上っていた自分の左手の川岸で少し音がした様な。顔を向けると、黒い物体が。くっ…熊だ! デカい! 相手の方が早く気付いて、反転して河原から走り去ろうとしているところだった。鼻の先からお尻まで150cmぐらいはありそうに見えたが、幸いにも至近距離での鉢合わせではなく10m程の距離があった。音をたてて繁みの中へ走って消えたが、その繁みからまた出てきてこちらに向って来たら、勝ち目なんてありそうもない。威嚇して遠くに追い払わなくては! お、大きい声を出すんだ! 「うー わう、わうぅ!!」 何故そこで犬の鳴き声なんだ(しかも洋風の)と訊かないでほしい。自分だって訊きたいぐらいだ。続けて、投げつけるべく足元に石を探すが、手頃の大きさのものが咄嗟に見つからない。なんとか拾って消えた茂みの先を目掛けて投げるが、石の飛んだ処は、自分から大して離れてない川の中だった。ビビって力が入り、握った石を離すタイミングがおかしい。二つ目の礫は岸まで届いてカチーンと音を出す。次はやっと繁みまで。ガサガサッ。奴を遠くに追い遣るためにはもっと距離を出さなくてはいけないが、(今にして思えば石が重過ぎて)何度やってもその程度しか投げられない。あまり意味無さそうなので止めた。 しばらくしてちょっと冷静になり、相手の方から(自分の進んでいる方向とは逆の川下に)逃げたのだし、わざわざ逆襲に戻ってきたりはしないだろうと釣りを続行し、ほどほどの時間で上った。キャンプ場の管理人に熊が出たことを話しておくべきだと思ったが、お盆だからなのか、管理人はもう帰った後であった。 ときどきニュースで、山仕事の爺さまが熊と鉢合わせになって取っ組み合い、撃退したという話が出るが、自分には無理だということがよくわかった。

Hulalele Summer 5th

今年もフラレレに「倉知ウクレレ教室」チームで参加してきた。大会関係者の心掛けが良いのか、このイベントで天気が悪かった記憶がない。今回もとっても良い天気(暑い)。イベント会場にずっと居ると暑さに負けて倒れてしまいそうなので休憩場所に留守番の様に長居をしていてあまりわかっていないが、日程が他のウクレレイベントやフライベントと重なっているらしく、クラチ・チームだけでなくイベント全体も参加者が例年に比べて少なかったみたい。 カメラを持っていかなかったので、自分では写真を撮っていない。たまにはイベントの契約フォトスタジオの写真購入も考えてみるか。三枚撮った集合写真は、皆で一枚目が「F」、二枚目が「G」、三枚目「C」のコードを押えているので、何枚目が採用されたのかが分る。さて、どれになったかな。(あれ? 「G7」だったっけ?) 同じく「倉知ウクレレ教室」チームで参加したウクレレ仲間の方に写真を送っていただきました。 T. N. さん撮影 GR Digital

俺達の本当の戦いはこれからだっ!

ウクレレの演奏会も終ったので、アオリイカ釣りに行った。今までは新子を狙って秋にしかやっていなかったが、今回は産卵を控えた大きな親イカ狙いにチャレンジ。 で、どうだったかというと、アタリもなし。うーん、時期が遅過ぎるのかなぁ。でも墨跡らしきものが有ったしなぁ。どこか、もっと釣れるところでやってみたい。

flickr の Yahoo! ナビゲーション・バーを消す

先日リニューアルして格好良くなった flickr が、今日からページのトップに Yahoo のナビゲーション・バーを表示する改悪を行なった。まぁ事情は分らなくもないが、そんなことをしていたら反感を買ってユーザーが離れていってしまう。「角を矯めて牛を殺す」というやつだ。 こちら を参考にさせてもらってユーザースタイルシートを作って Safari に適用し、ナビゲーション・バーを消す。 no-yahoo-navi-bar.css: <code class="css"> body.with-eyebrow { padding-top: 49px !important; background-position: 0% 0px !important; } body.with-eyebrow #eyebrow { display: none !important; } body.with-eyebrow #global-nav { top: 0px !important; } </code>

クラチウクレレ夏パーティー 2013 & 打ち上げ会

今年もやって来ました、夏の演奏会。 今年選んだ曲は、徳永英明の『Rainy Blue』。梅雨真っ只中故のこの選曲だったのだが、空梅雨で「狙いを外した」感一杯。演奏は実力比90%は超えたであろうので、満足の出来と言える。(上手いかどうかはまた別の話。)今回は打ち上げ飲み会を企画してくれた人がいたので、演奏会参加者の一部とウクレレ談義(か?)で盛り上った。 相変らず仕上がりは締め切りギリギリだった。というか、本番で仕上がった様な気もしないでもない。今回は燃え尽きて灰になるほど練習した訳ではないが、しばらくレッスンも無いので、ウクレレ演奏以外のことをしよう。とりあえず、買っておいた『カラスの教科書』を読む。

フライボックスの購入と今期初釣行

先々週末、石徹白川水系のキャッチアンドリリース区間で開かれている「石徹白フィッシャーズホリデー」に行ってきた。そして毎年買う買うと言い続けていた T-Craft さんのフライボックスをやっと購入。自らの名前に因んで楠製。オプションの「マグネティック・コルクシート」を装着していて、良い感じです。 翌週の日曜、ニューアイテム購入によって刺激されて、今年最初の釣りに行ってきた。本当は土曜日に行きたいところだが、今月はもうこの日しか釣りに行ける日がなかったので。 久し振りのホームグラウンドは激しく減水。それが有利に働いたのか、数は出た。でもサイズはいまいち。まぁでも満足。遊んでくれてありがとう。

知多・渥美しらすの旅 (4)

二日目。篠島でまだ見ていない場所を自転車で時間まで出来るだけ廻ってから伊良湖に高速船で渡る。今回の旅は、旅先としては「篠島」だが、自転車趣味の立場から見れば渥美半島のサイクリングがメインとなる。 今回は伊良湖から三河田原駅までのコース。三個所に分断されたサイクリングロードも利用する。 LUMIX DMC-GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. 港すぐ横の道の駅を出発して伊良湖ビューホテルの横あたりまでは登りがキツく、既にバテバテ。坂を降りてサイクリングロードに入って快適・・・という感じでもなかった。海岸沿いのサイクリングロードなので波や風の影響か道に砂利や小石などが多いし、舗装もあまり良い状態ではない。車道から海岸へ向う道がちょくちょく交差しているので一時停止のポールが立っていて走り難い。 そうはいっても、綺麗な海を見ながら走れるのはやはり良い。さて、そろそろ何処かで昼飯を・・・と思うのだが、サイクリングロードを走っていて一般道沿いにあるであろう店から離れているので、腹減ったと思いながら赤羽港まで我慢。赤羽港の道の駅のレストランに行ってみると人が並んでいて、すぐに食べられそうにない。それではと他の店を探して、近くの「鈴木屋」に入る。だが、それが裏目に出た。ゴールデンウィークで人手が足りてないのか、客が多すぎるのか、食事にありつくまでに結構時間がかかった。 LUMIX DMC-GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. 前日に篠島の宿で魚料理を沢山食べたので、実を言うと魚以外の昼飯にしたかったのだが、鈴木屋さんは鰻をメインにした魚料理の店だったから(もう店を替える気力がなかった)、しらす天丼なるものを食べた。しらすを食べ続けた二日間だった。 道を間違えながら三河田原駅を目指す。駅が見えてきたら電車がもうホームに入っていて、慌てて自転車を乗せることを告げて乗りこむ。先に書いた様に豊橋鉄道渥美線はサイクルトレイン。そのまま乗せ、豊橋で自転車をたたんで名古屋鉄道に乗り換えて帰った。

知多・渥美しらすの旅 (3)

LUMIX DMC-GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. 篠島は愛知県で唯一「日本の夕陽百選」に選ばれた夕陽の名所である。天気も良いし、観ない手はなかろうと時間を合わせて宿を出た。日の入りが夕食の時間直前だが、自転車の強みでギリギリまで粘った。高台から観るので坂道との戦いになる。一年前とは違い坂道対策に24段変速に改造済み・・・でも、やっぱり坂道は大変だ。 さすが篠島。夕食、翌日の朝食に、「しらす」や「じゃこ」が出た。しらすの料理は基本シンプルだけど、朝食に出た飛騨の朴葉味噌風に温める味噌和えが変っていたかな。味噌も篠島自慢の食品なのだそうだ。

知多・渥美しらすの旅 (2)

公式 Twitter ページによると、篠島のゆるキャラ「しらっぴー」は恋人(?)の「しらっぴーな」と共に今年度も活動をしているらしい。4月4日以降書き込みが無かったので、てっきり倉庫行きかと思っていたのだが。この一月は中の人の引継ぎ&特訓期間だったのだろうか。 ゴールデンウィークに遠出をし損ね、また近場の旅行になってしまった。県内の旅行で地味な感じは否めないので、また自転車を持って行き、篠島から伊良湖に渡って渥美半島を走ってみることにした。 去年の日間賀島はこんもりした地形で、周縁の道で一周するのは良いが中に行くと坂が大変という感じだった。篠島はというと、高い所は細い未舗装の山道になってしまい、自転車で走るのには一層不向きである。こんなところにわざわざマイ自転車を持ち込むやつはそうはいないだろうと思いきや、結構居たな。 LUMIX DMC-GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.