ウクレレの押弦の考察(2) 握力について
(続き)
先々週末に木曽川堤防沿いにサイクリング(というか、ポタリング)に行った際、各務原市川島町にある「内藤記念くすり博物館」に入ってみた。前から看板を見て気になっていたのだが、いつも車で通る道からは離れているので実際に行ったことがなく、そんなに立派な建物だとは知らなかった。その中に、見学者が使ってもよい握力計があったので、久しぶりに測ってみた。一体、何時以来だろうか。
自分は人並以上の握力があるものと思っていた。本当は違っていたらしい。平均(50Kg ぐらい)を下回っており、結構ショックである。さらに、この「平均」は利き腕のものなのか両手の平均値なのか読み取れないが、もし両手のだったら相当下回っていることになる……。因みに、ハンマー投げの室伏広治の握力は 120Kg らしい。
という具合に、自分の握力が大したことがないことが分ってしまったが、それでも女性の平均よりはある! 女性の弦楽器奏者の握力は鍛えられているかもしれないけど、自分の方が大きく劣っていることはない筈で、演奏中に握力が低下してパフォーマンスが落てしまう理由が「握力(の大きさ)が足りないから」というのは変だと思う。「弦を押さえるのに力は要らない」という話だし。
普通「握力」という言葉で連想するのは上の様な握力計で測られる力の大きさだが、実は握力にはいくつもの種類があるのだそうだ。あるページによればそれは、
- クラッシュ力 ・・・・ ものを握りつぶす力
- ピンチ力 ・・・・・・ ものをつまむ力、指でつまむ力
- ホールド力 ・・・・・ 握ったものを保持する力
の三つで、握力計で測っているのはその内の「クラッシュ力」であって、それぞれの握力は別のものだとされている。
ウクレレなど弦楽器の押弦に使われる、あるいは使うべき力は何なのだろうか。押弦には(本来ならば)大きな力は必要ないかもしれないが、少なくとも一曲、状況によっては数曲を弾き切る様、力を出し続けることが出来なくてはならない。自分のすぐ疲れてしまう押弦の場合、「クラッシュ力」や「ピンチ力」を使っている気がする。重い荷物を長時間持つ力だという「ホールド力」の、「長時間」の部分は目的に合っていそうだが、荷物を持つ力で押弦をするとはどういうことになるのだろう。そんなことが可能だろうか。
(続く)