やっと真っ当に

このブログを Windows Internet Explorer で観ると、我が意図するレイアウトで表示されなかった。他の主だったブラウザでは大丈夫。IEがダメダメなのは有名なのだが、なんせ大半の人が使っているブラウザなので、プロはそれはもう涙ぐましい努力で複数ブラウザの互換性を確保している。自分もちょっとチャレンジしてみたが、全然直らないので、放置していた。 自宅の Mac の仮想化ソフト上にWindows XP をインストールしたので、“ Internet Explorer 8 リリース候補 1”をダウンロードして使ってみた。これで当ブログを観ると…… まともなレイアウトで表示されている。まだ正式版ではないが、いずれ IE を使う人は皆、このブラウザを使うことになるのだろう。もう直さなくてもいいや。

シーサー

宮古島 CONTAX T2 / FUJIFILM NATURA 1600 ブログの更新が「抜殻」で止っているのはいかがなものかと一枚スキャンしてみたが、余計に暗くなった様な……。

注目

宮古島 CONTAX T2 / FUJIFILM PRO400 蛸料理が有名な「お食事処すむばり」の犬。開店を待つ客の様子を見に来た。触られても動じず、マイペース。愛想がある様な無い様な。目はふさふさの毛の中。気になる何かをじっと見詰める。名前を聞いておけばよかった。

『ほくぶ停』のウクレレカフェ

ウクレレを始めたときから既にソロ指向で、殆どコードを覚えず直ぐに、非ハワイアン系の曲のソロ用TAB符を見ながら自己流で弾いた。なかなか上達しなかったので、ソロを教えてもらえるクラチウクレレ教室で習い始めて今に至る。現在もソロ指向は変らず、教室のレッスンにはとても満足しているのだが、方向性を絞っている分、まだ身に付けていない「ウクレレの常識」的知識やスキルが今でもいっぱい有る状態だ。 頼めば教室でもそういうものも教えてもらえるとは思うが、教室以外の場所で他のウクレレ弾きの人達と交流を持てれば世界も広がるだろうと考え、日曜に豊山町のハワイアン喫茶『ほくぶ停』のウクレレカフェに参加させてもらった。 この会のメンバーの方々が結構遠くから来ているのに驚いた。あまり意識していなかったが、気に入る教室やこういった店が近くにあるのは、本当はかなり恵まれた環境なんだろうな。ただ、自分にとってちょっと残念なのは、ウクレレカフェが開かれる第4週の日曜はクラチウクレレ教室の月例演奏会の日でもあるということだ。今回は一人先に抜けさせてもらってそのまま教室に向い、ギリギリ間に合った。合奏の練習をしているのに一人だけ抜けて迷惑をかけるのもいかがなものか……。

さとうきびジュース製造機

宮古島 CONTAX T2 / FUJIFILM PRO400 雪塩の工場横にあるお店で、さとうきびジュースを飲んだ。予想より、さっぱりした味だった。このお店にはいろいろな形をした貝殻が所狭しと置かれていた。

大っきらい でもありがと

↑アンチ朝青龍派大相撲ファンの今場所の彼に対する気持ちって、こんな感じでしょうかね。朝青龍が居ないと、ちっとも盛り上らないもんね。ヒール役のプロレスラーみたい。 ファンというより、協会の方かな。

宮古馬

宮古島 CONTAX T2 / FUJIFILM PRO400 今年は丑年で午年じゃなかったから、残念ながら年賀状に使えなかった写真。宮古馬は昭和30年頃には1万頭以上飼われていたが、車や農業機械の発達・普及によって数が減り、今では30頭程度と、種の保存が困難な数しか残っていないのだとか。 そういえば「宮古牛」は見かけなかったな。食べたけど。

謹賀新年

宮古島 CONTAX T2 / FUJIFILM NATURA 1600 明けましておめでとうございます。 経済が急激に悪化し厳しい年になりそうではありますが、当ブログは今年も「能天気」路線継続で行きたいと思います。皆様、お付き合いの程宜しくお願い致します。