UKULELE

ウクレレ月間終了

教室の夏の発表会から始まった四つの参加イベントが昨日で終って、ウクレレ生活もこれで通常ペースに戻る。あちこち、いろいろありました。 教室の発表会は前述の通りだが、その後は岐阜駅前のじゅうろくプラザのホールで、ハラウ ケーハウナニ フラダンス教室のホイケ(発表会)に一曲だけゲスト出演。翌週は蟹江町の商店街のイベント「Aloha de 一番街」。そして今週末、内海の海水浴場で開かれた 「Hulalele Luau 2009」。 教室の発表会はカフェでの個人演奏、岐阜ではホールで千人以上の前で、蟹江では和気藹々のお祭りのステージで、内海では近隣のウクレレ弾きが集まっている前で演奏という具合いに、ばらばらのシチュエーションだった。 クラチウクレレ教室は個人レッスンなので、こういうイベントじゃないと他の生徒さんと交流する機会があまりなく、沢山の生徒さんに会えたのはいいけども、よく考えてみると皆勤賞なのは自分だけなんじゃないか。一番暇な人ということか。 Aloha de 一番街 BESSA-R / CANON 50mm F1.8 II / FUJIFILM NATURA 1600

クラチウクレレ夏パーティー

5日にクラチウクレレ教室の発表会があった。今回は無難に乗り切れたと思う。 知り合いにウクレレを弾いてみせるときにハワイアン系の曲を弾くと反応が微妙な感じなので、皆が知っている曲をレパートリーに加えようと、宇多田ヒカルの「First Love」を選んだ。これなら解説の必要はあるまい。 前から弾いてみたいと思っていて、楽譜を集めてあった。ただし、オリジナルのキーだとウクレレの音域に収まらない。違和感のないキーに移調したりして、いろいろ弾き易く変更する。人が弾かない曲を選んだつもりだったが、ウクレレに合いそうだなと感じる曲は大抵、ちゃんと誰かが弾いていて、「First Love」はジェイク・シマブクロの演奏が有名な様だ。(自分は特にジェイクのファンではないので、知らなかった。)YouTube で検索しても、ウクレレで弾いている動画がいっぱいある。なんかガッカリ。 プロのジェイクは勿論、一般の人の演奏も皆上手い。上手いんだけど……。負け惜しみっぽくなってしまうが、日本人からみると、ウクレレで原曲に近付けようとすればするほど、逆にこの曲のイメージから遠ざかってしまっている様に感じる。どれも自分のやりたいこととは違うので、ちょっとやる気が出る。 まだまだ、やりたいことと出来ることに大きな差があって、発展途上版という出来だが、徐々に育ててウケ狙い用の曲として完成させたい。いつのことやら、わからんけど。

『倉知誠』ブログ

ウクレレを習っている倉知誠先生のブログが出来ていた。ライヴなどの告知のためであるらしい。 ・倉知誠 誠実な先生らしい、直球な感じのブログ名ですね。どうぞ会場のお近くの方は、足を運んでご堪能下さい。 CONTAX T2 / FUJIFILM NATURA 1600

『ほくぶ停』のウクレレカフェ

ウクレレを始めたときから既にソロ指向で、殆どコードを覚えず直ぐに、非ハワイアン系の曲のソロ用TAB符を見ながら自己流で弾いた。なかなか上達しなかったので、ソロを教えてもらえるクラチウクレレ教室で習い始めて今に至る。現在もソロ指向は変らず、教室のレッスンにはとても満足しているのだが、方向性を絞っている分、まだ身に付けていない「ウクレレの常識」的知識やスキルが今でもいっぱい有る状態だ。 頼めば教室でもそういうものも教えてもらえるとは思うが、教室以外の場所で他のウクレレ弾きの人達と交流を持てれば世界も広がるだろうと考え、日曜に豊山町のハワイアン喫茶『ほくぶ停』のウクレレカフェに参加させてもらった。 この会のメンバーの方々が結構遠くから来ているのに驚いた。あまり意識していなかったが、気に入る教室やこういった店が近くにあるのは、本当はかなり恵まれた環境なんだろうな。ただ、自分にとってちょっと残念なのは、ウクレレカフェが開かれる第4週の日曜はクラチウクレレ教室の月例演奏会の日でもあるということだ。今回は一人先に抜けさせてもらってそのまま教室に向い、ギリギリ間に合った。合奏の練習をしているのに一人だけ抜けて迷惑をかけるのもいかがなものか……。