指板の音名を覚える

今年のウクレレの練習の目標、というか方向性として、自分でメロディの簡単なアレンジやアドリブが出来る様になることを目指そうと思う。なかなかハードルは高そうだが、それが出来れば自分も「中級者」になれるんじゃないかな。

ギターでアドリブをする練習方法について検索すると、「アドリブが出来る様になる為には、まずは指板の音名を全部覚えろ」ということらしい。ギターがそうなら、たぶんウクレレでもそうなんだろう。ウクレレ・ソロをやっているからにはある程度は覚えているのだが、きっちり覚え直す必要がある。

弦が4本であるウクレレの指板を先回紹介した西塚式音名で12フレットまで埋めると、下の図の様になる。

   ┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯
  ラ┃チ |シ |ド |デ |レ |リ |ミ |ファ|フィ|ソ |サ |ラ |
  ミ┃ファ|フィ|ソ |サ |ラ |チ |シ |ド |デ |レ |リ |ミ |
  ド┃デ |レ |リ |ミ |ファ|フィ|ソ |サ |ラ |チ |シ |ド |
  ソ┃サ |ラ |チ |シ |ド |デ |レ |リ |ミ |ファ|フィ|ソ |
   ┗━━┷━━┷━━┷━━┷〇━┷━━┷〇━┷━━┷━━┷〇━┷━━┷〇━┷

 
「ウクレレの神様」ハーブ・オータはウクレレを始めたとき、まず最初に指板上の音名を全て覚えてしまったと、何かで読んだ気する。しかし、24フレット継ぎで弦が6本あるギターと比べれば相当増しとはいえ、ぎっしり音名が書かれた図は何度見てもげんなりする。これを一遍に全部覚えろと言われても、「神様」ではない自分に出来る気がしない。

「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」(ピアノでは白鍵)だけを記入すると下の図になる。

   ┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯
  ラ┃  |シ |ド |  |レ |  |ミ |ファ|  |ソ |  |ラ |
  ミ┃ファ|  |ソ |  |ラ |  |シ |ド |  |レ |  |ミ |
  ド┃  |レ |  |ミ |ファ|  |ソ |  |ラ |  |シ |ド |
  ソ┃  |ラ |  |シ |ド |  |レ |  |ミ |ファ|  |ソ |
   ┗━━┷━━┷━━┷━━┷〇━┷━━┷〇━┷━━┷━━┷〇━┷━━┷〇━┷

 
随分すっきりした。「デ」「リ」「フィ」「サ」「チ」(ピアノでは黒鍵)は、どの音名の間にあるか知っていれば分る。さらに、それらを三つのグループに分ければ覚え易いと思われる。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  シ ド   レ   ミ ファ  ソ   ラ   
ファ  ソ   ラ   シ ド   レ   ミ ファ
  レ   ミ ファ  ソ   ラ   シ ド   
  ラ   シ ド   レ   ミ ファ  ソ   
 ━━━━━━━━┷〇━┷━━〇━━━━━〇━━━〇━━━

  
とりあえず上の図の青をグループ1、赤をグループ2、緑をグループ3と呼ぶことにする。各グループは Low-G チューニングの場合、左から右、下から上の方向に上がるCメジャーの音階になっている。(グループ3の音階に一段飛ばしが出来ない様、13フレットの「ファ」を加えた。)

グループ1はとてもよく使うので分る。グループ2はちょっと怪しくなる。特に黒鍵が。グループ3は音色がかなり苦しくて日頃ほとんど使わないので全然だ。これから覚えよう。(しかし、今後使う様になるんだろうか?)