指板を度数で見る

前回のCメジャースケール(ハ長音階)の図を、ド(C)をルートとした度数で書き直すと以下の様になる。

 ┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯
6┃  |7 |R |  |2 |  |3 |4 |  |5 |  |6 |  |
3┃4 |  |5 |  |6 |  |7 |R |  |2 |  |3 |4 |
R┃  |2 |  |3 |4 |  |5 |  |6 |  |7 |R |  |
5┃  |6 |  |7 |R |  |2 |  |3 |4 |  |5 |  |
 ┗━━┷━━┷━━┷━━┷〇━┷━━┷〇━┷━━┷━━┷〇━┷━━┷〇━┷━━┷

 
この図がウクレレの指板の『構造』だと言って良いと思う。(いや、チューニングが変わると変化してしまうので、スタンダード・チューニングや Low-G チューニングの『構造』だと言う方が正しいか。)ウクレレはギターと同様にフレットを登り降り(この図では横移動)しても相対位置が同じならば関係は変らないため、この図を音名を書いた指板の図に重ねて左右に動かして或る音名に「R」を合せれば、その音名のメジャースケールが分るだろう。

この大きな図を、指が届いて使い易そうなサイズで、各弦にルートが有る形に二つずつ切出してみる。

●1弦ルート 
 (P1) 
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |6 |  |7 |R |  |     |6 |  |M7|R |  | 
  |3 |4 |  |5 |  |  =  |M3|11|  |5 |  | 
  |R |  |2 |  |3 |     |R |  |9 |  |M3| 
  |5 |  |6 |  |7 |     |5 |  |6 |  |M7| 
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━ 
 
 (P2)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |7 |R |  |2 |  |     |M7|R |  |9 |  |
  |  |5 |  |6 |  |  =  |  |5 |  |6 |  |
  |2 |  |3 |4 |  |     |9 |  |M3|11|  |
  |6 |  |7 |R |  |     |6 |  |M7|R |  |
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━

 
●2弦ルート
 (P3)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |  |2 |  |3 |4 |     |  |9 |  |M3|11|
  |  |6 |  |7 |R |  =  |  |6 |  |M7|R |
  |3 |4 |  |5 |  |     |M3|11|  |5 |  |
  |7 |R |  |2 |  |     |M7|R |  |9 |  |
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━
  
 (P4)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |  |3 |4 |  |5 |     |  |M3|11|  |5 |  
  |  |7 |R |  |2 |  =  |  |M7|R |  |9 |  
  |  |5 |  |6 |  |     |  |5 |  |6 |  | 
  |  |2 |  |3 |4 |     |  |9 |  |M3|11|  
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━
 
 
●3弦ルート 
 (P1)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |6 |  |7 |R |  |     |6 |  |M7|R |  | 
  |3 |4 |  |5 |  |  =  |M3|11|  |5 |  | 
  |R |  |2 |  |3 |     |R |  |9 |  |M3| 
  |5 |  |6 |  |7 |     |5 |  |6 |  |M7| 
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━  
 
 (P5)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |  |5 |  |6 |  |     |  |5 |  |6 |  |
  |  |2 |  |3 |4 |  =  |  |9 |  |M3|11|
  |6 |  |7 |R |  |     |6 |  |7 |R |  |
  |3 |4 |  |5 |  |     |M3|11|  |5 |  |
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━

 
●4弦ルート
 (P3)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |  |2 |  |3 |4 |     |  |9 |  |M3|11|
  |  |6 |  |7 |R |  =  |  |6 |  |M7|R |
  |3 |4 |  |5 |  |     |M3|11|  |5 |  |
  |7 |R |  |2 |  |     |M7|R |  |9 |  |
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━
 
 (P2)
 ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━   ━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━
  |7 |R |  |2 |  |     |M7|R |  |9 |  |
  |  |5 |  |6 |  |  =  |  |5 |  |6 |  |
  |2 |  |3 |4 |  |     |9 |  |M3|11|  |
  |6 |  |7 |R |  |     |6 |  |M7|R |  |
 ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━   ━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━

 
右側の図はコードを組み立て易い様に度数の表記を換えたもので、実質は左の図と同じである。4弦 × 2 = 8組の図が書いてあるが、同じものがあるので5パターンしかない。(この切り出し方で良いのかは、今後検証していく必要がある。)5パターンの内の3パターンは基本的には前回の内容のグループ1〜3の形で、残りの2パターンはグループ1と2及びグループ2と3を組み合わせて作ったスケールの形である。

この『道具』があればすべての調のメジャースケールが分るし、またコードブックも要らなくなるはずだ。図を沢山書いた為に覚えなければいけないものが沢山あるように感じてしまうけど、指板の音名の図と『構造』の図は同じものだから、指板の音名の図を覚えればすべてのメジャースケールとコードフォームが分るとも言える。

さて、頑張って覚えますかね。