ドレミの歌の憂鬱 2

前回から続き)

日本では音名も階名も「ドレミファソラシド」だと書いたが、本当は、音名はちゃんと別にある。「ハニホヘトイロハ」というやつだ。確かに、学校で習った気がする。でも、実社会(?)では「ハ長調」や「イ短調」という様な調性の表現に使われる他は、お目にかからない。何故か捨てずにとってあった『中学生の器楽』という教科書を見ると、ギターの開放弦の音高を「ドレミ」で書いてある。教科書の中でさえそうなら、いっそ調性も「ド長調」とか「ラ短調」などにしてほしいものだ。

階名唱法派の人の主張を読むと、本来は階名唱法用に作られた、音の機能を表している「ドレミ」を、音高を歌って覚える為に使うのは何となく引っ掛るが、古臭い「イロハ」を使う気にもなれない。他には、英米式音名表現の「CDEFGABC」を使うことも考えられる。

先日、近くの本屋に『ABC楽譜で表現する ザ・ウクレレ・ソロ 日本の名曲・世界のポピュラー名曲集』という本があったので、「ABC楽譜ってなんだろう?」と思って手に取ってみた。この「ABC楽譜」というのは、オタマジャクシの五線譜以外に、メロディーを英米式の音名で書いてある楽譜ということらしい。慣れていないことも大きいと思うが、アルファベットの長い並びは、分り易い気がしなかった……。しかし、(広義の)ポピュラー音楽ではコードネームの表現はこの英米式(C、Am、 G7など )であり、音名も統一すれば便利なことも多いだろう。では、「ABC」で歌って音の高さを覚える暗譜が良いのだろうか。

「固定ド唱法」というのは英語の “fixed do solfege” の訳であるが、「ABC」という音名が有るのに、どうしてアメリカやイギリスでも、ドをCに固定した「ドレミ」で歌うのだろうか。その理由がはっきり書いてある Web ページや書籍を見付けていないので個人的予想だが、「CDEFGABC」ではメロディーを歌い難いからではないか。Fは「エ・フ」という二音節だし、他は「エー」や「ディー」の様に音を伸ばすので、音符一つ一つを音名で歌おうとすると忙しいことになってしまう。

それに対して「ドレミ」は、そもそも歌うことを目的に作られたものだから、当然歌い易い。曲を歌って覚えるために使用する音名の形式は、結局「ドレミ」ということになりそうだ。これは日本で普通に行なわれていることであろう。ただし、「ドレミファソラシド」だけでは音の違いを表現しきれない。それが日本のソルフェージュの問題で、他所の国はちゃんとその問題に対応しているのである。

続く