曲を覚えるという事 3

『暗譜』には幾つかのの方法があるそうだ。暗譜の不思議というページはそれを「ダンス暗譜」、「音感暗譜」、「理論暗譜」と分類して紹介している。私はピアニストではないので、暗譜をするようにと指導を受けている訳ではない。だが、なかなか本番では楽譜を見ることが出来ず、ここで言う「ダンス暗譜」で弾いてしまっている。そしてこの「ダンス暗譜」の問題点の説明は、自分にいみじくも当て嵌る。「ダンス暗譜」の弊害を避けるには、他の方法をメインに暗譜するか、あるいは暗譜を行わないで弾ける様にするか、ということになるのだろう。

「暗譜を行わないで弾く」というのは、「楽譜を見て得た情報から瞬時に動きを決定する」という感じか。(ダンス暗譜も暗譜だというなら、練習を行う限り、完全に「暗譜を行わないで」というのは出来ない気もするが。)仮にそんな初見演奏的な能力を高めて、暗譜をしないことで演奏会で失敗なく弾ける様になったとする。それは凄いことだけれど、果してそれで満足かというと、違うなぁと思う。

演奏会で成功することが目的でウクレレを弾いているのではない。ウクレレを自在に弾ける様になりたくて演奏会という機会を利用しているのだから、演奏会だけ上手くこなせる様になってもしょうがない。どうなったら「ウクレレを自在に弾ける」ことになるのかと考えてみると、自分の中に曲を取り込むということは避けられそうにない。だから、「ダンス暗譜」以外の方法で曲を覚えるにはどうしたらいいのか、覚えた曲はどうやったら淀み無く演奏出来るのかということが問題で、これらをクリアしない限り、今後自分は大してレベルアップ出来ないだろうと思う。