夢で遭えたら
デジカメの商品企画を考えて何の意味があるのかと問われれば、御説ごもっとも、全く意味無いけど、考えちゃったものはしょうがない。という訳で、先回の続きを。
CONTAXブランドのカメラを買う人は、それに「普通」を求めていないだろう。大抵の人は高い価格のCONTAXを積極的に選んだりしないはずだ。大多数の人にはCONTAXブランドは求心力は無く、安売りをしてもCMをバリバリ打てる他社に勝てまい。「自分の客」に向けた商品にすべきだった。とてつもなく高価なCONTAXの一眼レフを買う人がどういう人かは想像できないが、高級コンパクトを買う人のことなら分からなくもない。何故って? あ、いや、その、それは…
もしも自分のためにCONTAXがコンパクト・デジカメを作ってくれるとしたら、と妄想たくましくすると:
・レンズはカールツァイス ゾナーT*
CONTAXならCarl
Zeissは当然。電源スイッチ兼用レンズカバーを倒すと出て来る沈胴式。『CONTAX
T』や、MINOXの様な雰囲気に。
・絞り優先AE
レンズ鏡胴の絞り環で操作。十字ボタンなんか付けてはいけない。興ざめだ。
・マニュアル操作可能なAF
「オートフォーカス無し」だとちょっと辛い。
・液晶モニター無し
先回そう言っちゃったから仕方ない。取りましょう。そうするとうまく撮れているかを確認できないし、メモリ節約のために失敗した画像を消すことが出来ない。でも大丈夫。↓
・ハードディスク搭載
携帯オーディオ機器に入っているんだから、デジカメにも入れよう。もうフラッシュ・メモリにあと何枚入るかなんて考えない。条件を変更しながら連写する機能を付け、大容量のハードディスクにガンガン溜めて、失敗作は後で捨てる。
・記憶方式はRAWデータ
普通はJPEGで記憶し、パソコンに移すだけでそのまま観れる。でもJPEGで記録するということは、既に「現像」された状態なわけで、デジカメ任せの「現像」が不適切でも「未現像フィルム」が無いから戻せない。いったい誰が責任取ってくれるんだ! 故に生のまま。うまく撮れているかいないか「現像」するまで判らないのも乙でしょう?
・ファインダーの中は、サイバーなディスプレイに
デジカメですからね。EVF(電子ビューファインダー)にすれば、各種情報をユーザーに伝えることも出来る。光学ファインダーでもピント合わせ出来ないし、構図が分かれば良いでしょう。ピントが合っている場所を教えてくれれば、AFは無くても良いかな。
欲しいけど… 売れんわな。