グッドニュース・バッドタイミング

直接手で握った糸の先に、何故か尺を超えた魚が掛かっている。釣り竿によるテンション・コントロールが出来ない状態で試合開始のゴングが鳴った。

今期2回目の釣行。この空梅雨で川の水位は下がっていて、昼間の釣りは結構厳しかった。「それでは」と、いつもはやらない「イブニング」まで粘った。実績のあるポイントに移動したこともあって、小さい魚ながらも反応が良くなった。それにしても、頭を出している石の間に溜まっている木の枝にフライがよく引っ掛かるのが煩わしい。

そのとき、釣り上っているすぐ上に車が一台やってきた。キャンプに来ているのか、カップルがポリタンクを手に河原へ降りて来る。「(おいおい、俺の狙っている場所に降りて来るなよ。釣れねぇじゃねーか)」と急いで釣り上がる。仕方がないので、その二人よりも先のポイントへ向かってロングキャスト。またしてもフライが引っ掛かって、ピックアップ出来ない。舌打ちしながら回収に行く。

カラフルな色がついているフライラインの先に繋いでいる糸、「リーダー」は透明だったり目立たない色になっていて、薄暮の中ではフライが引っかかっている場所は良く分からない。だからリーダーに手をかけて、それを先に向けて伝って引っ掛かっている場所を探す。もうすぐフライが結ばれている部分だ。すると、その時 ——

今まで完全に根掛かりの感触だったのに、いきなり暴れ出した。左手で握っているリーダーの先には、近頃釣ったことがない様な大きさの魚が! フライはバーブレス・フック。リーダーのティペット部を直接手で持って、フライラインは川下に流れている状態。まだファイトしていないので、相手は元気一杯だ。大ピンチ。

そこから先の様子といったら、実に無様。川の中で転倒しそうになりながらも何とか距離を取り、ロッドによるやり取りが出来る状態にするも、直後に魚は再び川底の大石の間に潜り込み根掛かり状態に。あちこちに引っ張ってみると「あ…。」フライがポロッと戻ってきた。

諦めきれずに沈み石を動かそうとしたり、ネットを突っ込んでみたがその後魚の姿を見ることは出来ず、我に返って、プライドがどっかへ飛んでしまっている自分を発見して二倍落ち込む。せめてもの救いは、水汲みカップルがこちらの行動に関心を示さずに遥か下流に移動していたので、そのタコ踊りの訳を説明しなくても済んだことである。